そら豆が採れたけど!



ソレ食べられるのは
半年後😂


楽しみすぎる🥰





豆板醤
分量覚え書き

そら豆        200g
さやから出して皮も剥いた状態で
たしか40粒だったような!🫛
米麹         100g
塩     40g
韓国産唐辛子  20g
自家製味噌 大さじ2杯くらい
これで出来上がりは540g

ご家庭でよく買うサイズは
これくらいかな?
85g入り
👇


  • 味噌、唐辛子(福島産)
  • 大豆(国産)、食塩(天塩)、酒

珍しい無添加豆板醤
そら豆は使ってないのに
あの風味が出るのかな?
🤔



柔らかく茹でたそら豆を潰して
粗熱が取れたら混ぜるだけ
茹で汁を足してパサつかない程度にする


あとは待つだけニコニコ
ぐぅぐぅふとん1ふとん3オヤスミナサイ


お味噌や
塩麹、醤油麹
玉ねぎ麹、中華麹
ポン酢、ケチャップ、ソース
焼肉のたれ、ドレッシング 
青葉のジェノベーゼ風ペースト
柚子胡椒、青唐辛子エゴマ味噌


色んな調味料を手作りしてるけど


作った調味料って
単に味付けをするじゃなくて
滋養のかたまりだった目がハート
全てが素材の栄養になるの


そして
糠漬け、たくあん
梅干し、キムチ


手作りのお漬物は
原材料がシンプルで
なんと言っても素晴らしい発酵食品


そしてどれもこれも
待つ楽しみがあるひらめき飛び出すハート


手作りだからこその
ワクワクニコニコ音符
忙しい毎日だからこその
ご褒美タイムです