激闘です! 東芝REGZA(レグザ)とWindows Vistaで、ホームネットワーク!!

激闘です! 東芝REGZA(レグザ)とWindows Vistaで、ホームネットワーク!!

38歳(♂)、4人家族(妻1人、息子1人、娘1人、僕1人)の筆者が、ホームネットワークに挑戦する日々をつづります。
力が続けば、最後にまとめをつけて、みなさんのご参考になればと考えています。

Amebaでブログを始めよう!




まずは無線LANを設定します。



使用するのはこちら。


AtermWR8600N。 イーサネット子機がセットのモデル




激闘です! 東芝REGZA(レグザ)とWindows Vistaで、ホームネットワーク!!-wr8600n
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/





無線の親機と子機は設定済みなので、接続するだけで使えます。






家の接続形態は、以下の通り。





激闘です! 東芝REGZA(レグザ)とWindows Vistaで、ホームネットワーク!!-接続図




こんな手書きでごめん。


こんな感じ。







で、無線LAN設定するには、まず、



1)無線LAN親機を取り出します。


2)無線LAN親機を持って、つなげたい機器のそばに行きます。

 いきなり回線につないではいけません。

 (あとでめんどいから)


3)それぞれの無線LAN子機と、無線設定を行います。

 それぞれの無線LAN子機は、「らくらく無線スタート」機能があるので、

 その機能で設定すれば、簡単です。

 PS3も、Wiiも、DSiも、これで設定しましょう。


4)パソコンは、CD-ROMがAtermWR8600Nに同梱されているので、

 それで設定しましょう。


5)テレビとHDDレコーダは、無線LAN子機(AtermWL300NE)に

 LANケーブルで接続するだけ。

 ここは親子設定が完了した状態で販売されているので、簡単です。


6)iPod touchは、[設定]-[Wi-Fi]-[ネットワークを選択]で、下の画像の

 上の赤囲いを探しましょう。

 (みつからなければ、[その他...]をタップして、「名前」の欄に、

  赤囲いの文字を入力しましょう)

 で、そしたら「パスワード」欄(または「セキュリティ」欄)に、

 下の赤囲いを入力しましょう。

 大文字、小文字も間違えないように!

 (これではまる人多いです)






激闘です! 東芝REGZA(レグザ)とWindows Vistaで、ホームネットワーク!!-説明書抜粋





ここにも細かく書いてあります。ちょっとわかりにくいけど。


http://121ware.com/product/atermstation/special/ipd/






これで無線LAN設定は完了です。


(それぞれの設定の詳細は、また「まとめ」で書くつもり・・)








そのあと、ブロードバンド回線に接続しましょう。






上に書いた図の通りに接続したら、こんな感じ。





激闘です! 東芝REGZA(レグザ)とWindows Vistaで、ホームネットワーク!!-接続図


うーん。


にぎやか。







一番左は、VDSLモデム。


その横は、IP電話アダプタ。


その横が、無線LAN親機。


その横が、無線LAN親機にUSB接続したハードディスクです。






今回は、IP電話アダプタにルータ機能があるので、


無線LAN親機は「APモード」にして使います。


(なんだかよくわからない人は、そんなもんだと思ってください。

 背面のスイッチを「AP」に変えるだけ)






これで、それぞれの機器が無線につながりました。





と書くのは簡単なのですが、無線LANのセキュリティ設定等も


がんばってやったら、一日仕事。。。








無線LANセキュリティは、


「MACアドレスフィルタリング」

「ステルス機能」


を使いました。







さあさあ。



各機器がネットにつながった。よかったね。








次回はハードディスクを共有するのを試してみたいと思います。






盛り上がりに欠けて大変すみませんが、



疲れたので、とりあえずまた次回!



日にちが空いてしまいました。


ブログを書くのも、結構大変なのね。






さて、まずは準備です。



私の装備は、以下の通り。


この装備で、何ができるか、どう楽しいかを探ってゆきます!





<機器>


●テレビ:東芝REGZA(レグザ) 42Z1 (LEDレグザ)


●ハードディスクレコーダ:東芝VARDIA(バルディア) RD-S304K


●ビデオカメラ:Panasonic HDC-TM45


●パソコン1:DELL Windows VISTA


●パソコン2:NEC Lavie Windows2000 (古っ)


●ゲーム機:


  -SCE Playstation3 (初期型のやつ)


  -任天堂 Wii


  -任天堂 DSi × 2台


●無線LAN:NEC AtermWR8600Nイーサネットセット+USB子機


●ハードディスク:I・O DATA製 HDCA-U1.0K

  →これを、無線LANのUSBポートに接続して、共有して大活用するつもり


●Webカメラ:ELECOM UCAM-DLE300T SERIES 3.15MEGA PIXELS


●スマホ:APPLE iPod Touch





<回線>


●自宅回線:UCOM 100MマンションタイプVDSL


●外出先のモバイル通信:Wimax AtermWM3500R (BIGLOBE)





装備はかなりそろえたつもり。


さあ。


何ができるか。






よし!やるぞー!!

ホームネットワーク」って、最近耳にしますよね。




テレビをネットにつなぐと、こんなに便利になります!」って、


テレビメーカーさんは言いますよね。






・・・ほほぅ。


興味があります。僕。






地デジ化を迎えて、テレビも東芝REGZAに買い替えた。


無線LANもハードディスクがつけられるやつに買い替えた。


だからハードディスクも買ってきた。


PlayStation3も活用できるらしい。


幸いレコーダーも東芝製だ(REGZA リンクできる)。


家族の思い出を残すのに、Panasonic製のビデオカメラも買いました。







これほどツールがあって、やらない手はない。

(ただしやる知恵はない)


ということで、ホームネットワークと格闘してみようと決意した2011年8月18日。


みなさまいかがお過ごしでしょうか。







筆者の能力としては、無線LANの設定ができるくらいで、映像系はよくわからない。


ドラクエでいえば、ドラキーは倒せるけど、洞窟にいるドラゴンはとてもとても、、、


というレベルです。






これからの格闘の日々をつづりつつ、


最後に「まとめ」を作って、


この「まとめ」がみなさまのお力に少しでもなればいいな、


僕幸せだなニコニコ、というブログです。






紆余曲折あると思いますが、温かく見守っていただけますと幸いです。


これからなにとぞよろしくお願いいたします。