築40年のマンションをリノベーションして住んでいます。


最近、プチDIYにハマっていまして。


先日も突然「押入れ変えたい!!」
と思い立ち家族を巻き込み改造しました。


ライフオーガナイザーで
お片付けのことを伝える際は、

「何事も順番が大切です!」とか
「ちゃんと計画しましょう!」とか
「まずはいる・いらないの分別をしてモノを減らしましょう!」とか

偉そうなことを言っていますが、


私生活では
いまだ!!
と衝動にかられ、
すぐ行動に移すことがよくあります。


今回は
「子供部屋の和室の押入れ。
中段を取り外して棚を中に収めたい!」


部屋に棚の凸凹欲しくないんだよね〜
全部押入れに収めたいけど
中段があるからできない。と話していたら友達がDIYできるよ!と教えてくれました。


まさか自分で(ほぼパパだけど)
家の改造する日が来るとは!!


朝ごはんを食べている時に思いつき、即ペンキとバールをカインズホームに買いに行き。

とりあえず、分別も計画も何もしていないけど中身を全部出し


バールで枠を外し

電動ドリルとバールで下枠も外し

最終的にパパの力でガッて外して

この壁についてる枠が1番取りづらかった!

マスキングテープではみ出しても良いようにセット、無心に塗る!

もともと塗ってたペンキが売ってなかったけど、まぁ押入れの中だからいっかぁ!と似た色で塗る。
わからないでしょ?


こんな感じで中に棚&洋服タンスを入れて、あとは床のシミが気になるので何か敷くものを探し中


思い立ったらすぐ行動ってほんと大事!
朝の9時に言い出して、夕方の4時にはやりたかった事が叶ってる^_^


計画を立てて時間やモノの無駄なく進めるのも大切ですが、スピードと直感で進めるのがうまく行くときもありますよね〜



ちなみに、なにも考えず衝動で行動した結果
押入れの中に入ってた中身は大散乱していますが、これを機にもう遊ばないおもちゃ達の処分方法を娘と考えたいと思います。



以前、押入れの中をラベンダー色に塗りました。
その時のブログはこちら!
と思ったら書いてなかった笑
インスタにのみ載せてたみたい〜



取り外し方は色んな方がYouTubeに詳しくアップしてますよー。
気になる方は検索してみてください^_^



さゆりの名言コレクション〜


器以上のモノは入らん!


SNSで見つけた名言