こんにちわ
今日もブログを読んでくださり
ありがとうございます。
明日から3月ですね!
早い!
今年はなんか早い!!
月末は学校から子供たちが
お便りやお知らせを
もって帰ってきたのではないでしょうか?
我が家も来月のお便りにチラシと
色々ありました。
テーブルの端に寄せたり
カウンターにポンと置くと
どんどん溜まっていく!
何が必要か必要じゃないか分からず
とりあえず取っておく
オッケー覚えた!と記憶力を過信し
捨てたら結局あいまいな記憶で
ママ友に写メを送ってもらう
お便りあるあるです。
紙類はすぐに仕分けるべし!
色々試しましたがこれが
私にはちょうど良かった!
私は娘からお便りを渡されたら
その場ですぐに
①必要な情報
不必要な情報に分ける
②不必要な情報→すぐ処分!
( シュレッダー、雑紙、裏紙 )
③必要な情報
・提出物はその場で書いてお便り帳へ!
・スケジュールは
すぐカレンダーに書き込む!
・今月分の給食など諸々お便りは
すぐ見えるバインダーファイルへ!
・その他、追加でくる行事の
お便りなども同じ要領
私に向いていなかったお便り整理
1, お便り専用のカゴ
→ 私がカゴを見るのを忘れる、、、
2, クリアファイルにしまう
→ これも私がもらった後に
ファイルに入れたことを忘れる、、、
3, コルクボードに貼る
→ とりあえずなんでも貼り付けて
大切な情報が分からなくなる、、、
なので、その場で仕分けるに尽きる!!
家にあるお便りは全部大事な情報!!
忘れて良い情報は全て家から無くす!!
0か100か!!
とちょっとストイックにも
思えますが笑
これくらいしないと本当に
紙類はどんどん溜まっていきます。
お便りだけではなく、
郵便物や書類も同じです!
それにしてもお便りを連呼していますが、
なんで漢字に便が入るんだろ〜?
目につく場所に
すぐ確認できる形で
お便りを挟んでいる黒のバインダー
セリアのものです。
行事の思い出が書いてある
取って置きたいお便りは
月が変わるタイミングで
ファイルリング
お片づけ講座
定員 12名 残席 10名