こんにちわ



これをしたい!という事があるのに

それを日々のルーティンワークに

取り入れるの大人でも

難しいことありますよね。



我が家の娘

5歳の年中さんなのですが

ここ最近ハンカチを持ち忘れています。

ほぼ毎日先生に

借りたというハンカチを持って帰ってくる。


むしろ夜に洗って

朝先生にちゃんと返してね!

というそのハンカチで過ごしている( ̄□ ̄;)


本人も

『忘れないようにメモしよう!』

と張り切って夜メモしてテーブルに

置いたり試行錯誤!
{D506B549-9517-48CE-9770-0045B77C3555}



先生から〇〇ちゃんのママ、

ちゃんと忘れ物ないようにして下さい!

と思われているかもしれないけど(^▽^;)

もう朝の準備の方法は

年少から1年半やり続けているので

わかっている!


幼稚園準備のためのエリアも

娘がこれがやりやすい!

という仕組みにしている。


あとは本人の意識のみ!


私はこういう時、

とりあえず見守ろうと

何か忘れ物ないー!?

と声かけして本人からハンカチ!

という答えがなくてもいいません。



案の定メモしたことも忘れて

昨日もハンカチなしで登園!

もうまた忘れちゃったよー!!

と帰ってきました。


どうしたら毎日ハンカチ
忘れないですむかねー?

と聞いたのですが

おやつを目の前に
そっちに気を取られ返事はなく、、、




まぁいーか、
と私もすっかり忘れていた夕飯前


わかったー!!
あるハンカチを全部持って行けばいーんだ!

とハンカチ6枚を幼稚園バッグへ


そーいうことじゃないだろ〜!!


と一瞬ツッコミそうになりましたが、

よく思いついたねー!!

確かに5日分持ってれば絶対に忘れないね!!


彼女なりに一生懸命出した答え。

先週から数えて合計4日で出た答え(*^▽^*)

この方法が1番良いと思ったなら
それでいーじゃないか!


他の人にはしっくりこないやり方でも、本人にしっくり来るならそれでいーのだ!!


私がライフオーガナイズを学んで
暮らしに取り入れられるようになった考え方。


This is my way.
What is your way?
The way does not exist!

これが私のやり方。
あなたのやり方は?
正しいやり方は1つではない!


ニーチェの言葉です。

ライフオーガナイザー®️は

その人自身にしっくり来るお片づけ方法や考え方、時間の使い方や情報整理など、暮らしを整える仕組み作りを一緒に見つけるサポートをします。
全国にいるのでぜひ少しでも気になった方はホームページを覗いてみてくださいねニコニコ

意外と近くにライフオーガナイザー®️いますよ〜

一般社団法人ライフオーガナイザー協会

http://jalo.jp/





しかし娘よ、2学期は今週でおしまいだよ!
冬休み後もその習慣が復活するようにママは願うよ〜爆笑