今日で6月が終わりますね。

もう1年の半分が終わっちゃったなぁ。


1週間、1ヶ月があっという間に


過ぎ去っていきます。


小学生の頃に


「いつまでランドセル背負って

小学生をやらされるんだろう」と


真剣に考えてた頃が嘘みたいです。(笑)


梅雨の晴れ間、庭の花を見つけては


写真を撮っていました。


6月9日 今年は夏椿の花が


遅いなぁと見上げると


高い所に一輪、二輪咲いてました。


昨年はたくさん花を付けましたが


今年はとても少ないようです。


いつも前の道を散歩されてる方が


毎年楽しみにしているとおっしゃられてるので


今年も花が咲いてよかった〜。


この花が咲くと京都の東林院を思い出します。



同じく6月9日、先月白っぽい睡蓮の花が


咲いたとブログにアップしましたが


6月になり大輪のピンクの睡蓮が咲きました。


ダーリンが葉っぱの陰でピンクの花が


咲いてると教えてくれて…。😊


そうそう、この花を待ってたのよ〜。


ちゃんとピンク色に咲いて安心しました。



6月16日、庭の片隅にピンク色の花が


咲いていました。


ずいぶん昔に植えたゼフィランサスです。


確かりょうぽんが小学生の頃じゃないかなぁ。


2、3年は咲いた記憶があるけど


その後はとっくになくなってしまったと


思ってました。ここに植えてたオモトを


抜いたからまた咲いてくれたのかなぁ。




今年は梅仕事をしましたよ。


昨年は梅の注文が遅くなり


締め切られてたのよね。😭


今年こそはと4月に注文したからね。👍


和歌山の農園からクール便で届きました。


完熟梅なので私のような梅仕事初心者にも


扱いやすいんです。


梅酢が早く上がるから。


今年は収穫が早かったようで


6月11日に到着しました。🚚


早速洗って一粒ずつ水気を拭きとり


漬けていきます。


例年通り5キロを漬けました。


13%の塩と氷砂糖を使います。




たっぷり梅酢が上がったところです。



氷砂糖が溶けたら追加の氷砂糖を加えます。


後は土用干しまでそのまま。


一部紫蘇を入れてみようかと思いましたが


梅の香りだけの白梅漬けが好きなので


今年も紫蘇なしです。




土用干しが楽しみ〜。


干すとフルーティな香りから


梅漬けに変わるんですよね〜。


カレンダーとお天気を見ながら


土用干しの日程調整しなきゃ。