今年は父が亡くなりバタバタしてたので
梅漬けを作る気にならず例年注文する和歌山の梅も注文しませんでした。
先日出かけた高知の日曜市で妹が青梅を買ってると
完熟の小梅があり2キロだけ購入して初めての小梅漬けを作ることにしました。
お店の方が「すぐ梅酢があがりますよ~」と言われたように
熟してるからたっぷりの梅酢がすぐあがりましたよ。

一つづつ丁寧に洗って乾かします。
梅農家さんから買う梅は傷みがなくきれいです。
ペーパータオルで水分を拭きながらなり口を取り除きますが
同じ重さでも小梅は数が多いから作業に時間がかかります。
たった2キロでもかなり漬け込む感覚がしましたよ。(笑)

大きな梅漬けの配合で漬けてみました。
追加の氷砂糖を入れたところです。
土用干しまでこのまま保存。小梅だけど短めの時間で
土用干しをしようと思います。

梅仕事をしないと落ち着かない気分でしたが少しでも漬けられて安心しました。
梅雨時期は保存食作りをしたくなります。
高知の日曜市で買った新生姜・ちりめんで保存食作り。
新生姜の甘酢漬け

昆布だしが入るレシピの甘酢なので酸味はマイルドです。
蒸し暑い時期に食卓にあると食が進みます。
ちりめん山椒

自家製の実山椒をたっぷり入れて炊きましたよ。
多めに作っておすそ分けします。
実山椒の爽やかな辛味がくせになりますね。
ご飯に混ぜて
おむすびにするのが夏のお昼ご飯の定番です。

ダーリンはうどんでもソーメンでも必ずご飯を食べたがるので。