今年初めての梅干し作りに挑戦しました~
梅雨時期になるとお店に梅が並び、いろんな方がブログで
梅仕事を紹介されてるのを眺めてるだけだったんですよね。
梅酒や梅シロップ、梅ジャム作りはしたことがあったけど…。
作ってみたいなぁと思ってた時にいつもお世話になってる美容師さんが
「梅漬けがカビたら縁起が悪いのよ~家族が病気になったのよ!」と聞いちゃった。
まあ迷信だろうと思ってたら別の人にも
「梅漬けって怖いのよ~カビさせたら大変な事になるから
絶対漬けないのよ~我が家も病人が出て大変だったから」
続けて二人に同じことを聞くと作る気力がなくなっちゃって…
初心者が手を出してはいけないのかなぁ…と諦めておりました。
そんな時、お菓子教室の先生に
「今年の梅は漬けた?」と聞かれ
「カビさせると縁起が悪いと聞いて漬けたことがないんです」と答えると
「え~!!あなた漬けたことないの?」と呆れられてしまった~

「塩分量18%なら失敗はないから漬けなさい!カビて縁起が悪いことなんてありません!」
と言われ初挑戦です。
きれいな南高梅が並んでたので2キロ購入。
丁寧に洗ってペーパタオルで水分を拭きながらヘタを取り除きます。
桃のような甘い香りが部屋にひろがります。

容器の消毒が必要ないジップロックで漬けることにしました。(6月9日)
シソの入らない白梅漬けを作りま~す。
梅 2キロ
粗塩 360㌘(梅の重さの18%)
ホワイトリカー 100cc
梅、塩、ホワイトリカーをジップロックに入れるだけ。
袋は二重にしてあります。梅酢がしっかり上がるまで同量のペットボトル飲料を
重石がわりに乗せておきました。
時々袋を上下に返したり揺すってます。
追加でもう1キロ梅を買ってきて塩分量を変えて漬けてみました。
梅 1キロ
粗塩 130㌘(梅の重さの13%)
砂糖(氷砂糖) 100㌘(梅の重さの10%)
ホワイトリカー 50~100cc
塩分量が少ない分、砂糖が入るレシピを試してみました。
氷砂糖がなかったので普通の砂糖で漬けてます。

8月1日、土用干しを始めました。

竹ざるにちょうど3キロの梅が並びます。
切り干し大根作りに使ってたザルが役立ちました。プランターのスタンドに
乗せたら安定しててよかった~
2~3時間干したらトングで優しく裏返します。梅酢も瓶に入れて日に当ててます。
夕方まで干したら梅酢に戻して1日目終了。

2日目は朝から夕方まで干して部屋へ取り込む。
3日目は朝から夕方まで干したらそのまま翌朝まで夜露に当てるとあったけど
雨が心配なので寝る前に取り込みました~(笑)
干す前はフルーティーな香りがしてたけど干していくうちに
梅干しの匂いに変わっていくんですね。
おいしそうな梅干しができあがりました。

ガラス瓶に詰めてからしばらくダイニングテーブルに飾っておきました~
手間がかかった分うれしいもんですね。
実家と妹宅へもおすそ分けしましたよ。

塩が馴染むまで1~2ヶ月置いたほうが良いそう。
でも待ちきれなくて一つ試食。
酸っぱ~いけどおいしい!!自分で作った味は格別です(笑)
朝、お茶と一緒に食べたいなぁ。
姪っ子も
おむすびにしたらおいしいと好評でした。


来年は申年
ぜひ申年の梅を漬けたいと思ってたのでいい練習になったかな。