5月4日(月) 萩焼まつり へ出かけてきました~
りょうぽんが幼稚園へ行ってる頃から10年くらいは毎年行ってたなぁ。
昔は実家の両親、家族とで9人で出かけてましたが
だんだん集まれる人数が減って今回は我が家の3人と妹を誘って4人での日帰り旅です。
最後に訪れたのが平成18年!9年ぶりです~
前日から食器棚を確認して何を買おうかなぁとワクワク

よく確認しておかないと同じようなものばかり買っちゃいますからねぇ

高速道路を走ってる時は
雨でしたが

萩市へ入る頃、きれいに晴れてくれました
~

会場の萩市民体育館です。

配置図を見ながら好みのお店を探します。
観覧席も解放されてるので買物に疲れたら座って会場を眺めることもできます。
荷物持ちのお父さんが多く休んでましたよ。
りょうぽんが小さい時はダーリンが観覧席で子守りをしてくれてたなぁ。
月日が流れてりょうぽんの運転で訪れましたよ~


生け花展や萩焼を使ったテーブルコーディネート展もあります。
昔はテーブルコーディネート展はなかったなぁ。テーブルにあると
イメージしやすくて買ってみたくなりますよね。

まずは会場内を一周してから外のショップへ。
地元の名産品を販売してます。
焼きイカがあったぁ~いつも食べてたんだよね。
一串ずつ買って食べましたよ~夏みかんのジュースも飲みました~
焼物だけでなくおみやげや食品があるのも楽しみ~
暑かったからソフトクリームの製造が追いつかなくなってて…食べられなかったぁ。

「ぶちジョーカー」くんだって。
萩のゆるキャラかなぁ。

肉うどんを食べました~りょうぽんは肉そばですって。
川を眺めながら食べるのは昔と同じだなぁ。

汲み出し茶碗を6客購入

萩焼の抹茶碗は買ったことがあるけど汲み出しは買ったことがなかったなぁ。
小さめの物は持ってるのでふっくら大きめの茶碗を選びました。
たっぷりお茶を飲めそうですよ。


8センチ角の豆皿です。
りょうぽんが「そばかりんとうを入れたら良さそう」としきりに言ってたけど…(笑)
お新香や醤油皿としても使えそう。
四角の豆皿は持ってないのでいい物に出会えました。

りょうぽんもお気に入りを見つけたようです。
ブルー系を探しててきれいな色のマグカップを選びました。

「これでコーヒーを飲んだらおいしそう~」

同じ色のお茶碗があったのでマグカップと一緒にプレゼントしましたよ~
実は京都にいる時に慌てて洗い物をしてりょうぽんのお茶碗を
割ってしまった私
お詫びに買ったよ~(笑)大事に使っておくれ~

焼きイカを売ってたお店の裏には洗濯物みたいに
イカが干されてます。
一夜干しのイカっておいしいんだよね。
三枚千円だったので買って帰りました。
バター醤油焼きにしてもいいしオリーブオイルでソテーして
玉ねぎや人参とマリネもおいしい~


甘夏も購入~萩は夏みかんが多く栽培されてます。
おじさんが勧めてくれて試食したらさわやかな甘さでおいしかった~
一袋買ったよ~18個入ってたから妹と分けました。

萩焼まつりの会場から車で10分の距離に道の駅があるようなので
向かうことにしました~
連休なので渋滞してます…

30分近くかかって「萩しーまーと」へ到着

食べたかったソフトクリームを探してお店の中へ
夏みかんソフトを注文

店内はすれ違うのも難しいくらい混雑してます。
ソフトクリームを持って店外へ出られそうにないので
その場で少しかじってから移動しました~(笑)
5月って絶好のソフトクリーム日和ですわ~
柑橘系のソフトクリームはさっぱりおいしかった~

店内をゆっくり見たかったけど人が多くて奥まで見られなかった~

目についたこちらの天ぷらを購入。
明太子、ふぐ、アジの天ぷらです。

りょうぽんは朝のトースト用に夏みかんのマーマレードを購入。
地元の高校が作ってるんですって。
添加物も少なくて家で手作りしたようなジャムが並んでました。


いかたっぷりXO醤
こちらのお土産人気商品として紹介されてたので購入。
萩産の真イカを使って漁協女性部の方の手作りですって。
そのままご飯にのせて食べたり
醤油、ごま油、酢とドレッシングにしたのが好評でした。
すぐ無くなりそうだなぁ…お取り寄せできないかしら…
また買いに行こうっと。

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台である萩へ出かけたのに
松蔭神社も松下村塾も見ずに帰ってしまったなぁ。
次は連休を避けて訪れてみたいと思ってます。