京の冬の旅で特別公開中の龍安寺へ出かけてきました~(2月25日(水))


妙心寺を通って向かいます~


お天気も良く自転車で気持ちよく走れます。


京の冬の旅ではこちらの妙心寺三門も公開されてます。


三門に登ってる人が見えましたよ。


通常非公開ですが6月18日に行われる「山門懺法」の法要時に公開されるので


登ったことがあります。三門上では一切撮影禁止となってましたよ。カメラ




イメージ 1





イメージ 2




妙心寺の仏殿・法堂を眺めながら北門を抜けて龍安寺参道商店街を通ります。



嵐電の踏切を超えます電車



イメージ 3




イメージ 4



龍安寺 (りょうあんじ)


京都市右京区龍安寺御陵下町13



龍安寺垣庫裡へ向かう参道



イメージ 5



庫裡



イメージ 6




石庭

方丈の縁側には隙間なく並んで座ってますね。

石を眺めながら心静かに座りたいものですが…

後ろで待ってる人がいるのでそうもいきませんね~

交代で座る様子を横から眺めてた私です(笑)




イメージ 7




イメージ 8


今日の目的はこちら。仏殿と西の庭を見ること。


イメージ 9


仏殿


イメージ 10


西の庭


イメージ 13




イメージ 11


龍安寺を創建した細川勝元の木像が安置されています。


イメージ 12


石庭の油土塀が見えます。

イメージ 14


イメージ 15

徳川光圀の寄進とされる蹲踞(つくばい)

こちらはレプリカなんですけどね。本物を見たかったなぁ。

イメージ 16


鏡容池にあるお社

イメージ 17


駐車場横にあるお土産さん。

知人に生八ッ橋を頼まれてたので買って帰りました~

そういえば京都に来るようになって初めて買ったなぁ。

昔は京都みやげの定番だったのになぁ。

イメージ 18