2月24日(火)智積院→ランチの後、七条通を下って豊国神社へ向かいました~
豊国神社 (とよくにじんじゃ)
京都市東山区大和大路正面茶屋町530

豊臣秀吉を祀る神社だそうです。
伏見城にあったと伝わる絢爛豪華な唐門。

ひょうたん形の絵馬がたくさんぶらさがってます。
秀吉にあやかって出世、勝運を祈願されるんでしょうね。
就活にもご利益があるそうですよ~

正月三が日はこちらまで入って参拝できるそうですが
通常は唐門前で参拝することになります。
昨年、りょうぽんの就活用のお守りをいただいて参拝させていただきました。
無事就職先も決まったのでお礼参りです。

こちらのお守りのお世話になりました。
おかげさまでありがとうございます

就活も受験並みに大変ですもんね。最後は神頼みかしらねぇ。

方広寺 (ほうこうじ)
京都市東山区正面通大和大路東入ル茶屋町527-2

豊国神社の北となりにある方広寺。境内の拝観は自由のようですが
豊国神社と同様あまり訪れる人も少なくひっそりとしています。
この釣鐘を見たくて立ち寄りました。

梵鐘に刻まれた字句が豊臣家の滅亡をもたらすことになったという
有名な梵鐘ですよね。歴史の時間に習ったなぁ。
戦時中、多くの梵鐘が供出されたと聞きましたが…無事だったんですね。
「昔は有料で撞くことができた」とお隣で案内してたタクシー運転手さんの説明を
一緒に聞いてました~(笑)

「国家安康」「君臣豊楽」の部分がよくわかるように
白く囲んであります。

次へ向かいます