11月14日(金) 毘沙門堂の拝観後、毘沙門堂の塔頭寺院である
 
山科聖天 双林院を訪れました。
 
看板があるので間違いないはずですが…
 
 
イメージ 1
 
 
誰もいない道だしお寺が見えないし…行っていいものか迷いましたよ~(笑)
 
寒い時期だから大丈夫だと思うけど夏にはとても通れそうにない道です
 
ここは裏道のようです。楽に歩ける参道はありますからね
 
イメージ 2
 
 
鳥居があります~
 
イメージ 3
 
 
山科聖天 双林院 (やましなしょうてん そうりんいん)
京都市山科区安朱稲荷山町18-1
 
 
イメージ 4
 
 
一部紅葉してるもみじがありましたがまだまだ青葉が多いです。
 
イメージ 5
 
 
毘沙門堂に比べてここのお寺を訪れる人は少ないようです。
 
イメージ 6
 
 
不動堂
 
堂内で大護摩の焚ける特別な構造の建築物だそうです。
 
二階部分の空いてるところから煙が抜けるんでしょう。
 
 
イメージ 7
 
 
不動堂奥にある不動の滝
 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 9
 
 
境内入って左手にある寺務所でご朱印をいただきました
 
 
イメージ 10
 
 
毘沙門堂から山科駅に向かう途中、山科疎水を見ながら休憩。
 
疎水沿いをハイキングするグループが歩いて行きましたよ~
 
桜桜の時期はきれいでしょうね。
 
イメージ 11
 
 
こちらへ来るときは地下鉄東西線を使いましたが
 
帰りはJRで山科駅から京都駅まで帰ることにしました~
 
駅に着くと電車ちょうど新快速の発車を知らせるベル!
 
急いで乗り込み車窓を眺めながら乗ること数分。
 
次の停車駅のアナウンスが
 
おおつ~!?!?あれ~おおつって滋賀県にも大津ってあったような…
 
この時点でもよくわかってない私。
 
電車のドアが閉まり発車しかかった時に見えた看板が
 
ようこそ滋賀県大津へ
 
きゃー滋賀県じゃんやっちゃったよ~あせる
 
反対の方向へ乗ってしまったのです。ちょっと到着時間が早いと思ったのよぉ。
 
次の石山駅で降りて姫路行きの新快速に乗り換えました~(行先は確認しましたあせる
 
りょうぽんにメールで報告すると
 
大津って滋賀でしょ!!」と呆れられたわぁ~
 
確か新快速の行先は野洲とあったけどこれがどっちの方向かわかんなかったのよね。
 
これで覚えましたよ~大津は滋賀県にあるって(笑)
 
せっかくだから京都にいるうちに滋賀県へ行ってみようかなぁ。