化野念仏寺から歩いて次のお寺へ向かいます
嵯峨鳥居本(さがとりいもと)の町並みを見ながら歩いていきます。
町家や藁葺屋根の民家が並び、昔ながらの景観が残っていますよ。
私の住んでる町にはもうほとんど藁葺屋根の家は残ってないですね。
あっても藁屋根をトタンですっぽりカバーしてあるからなぁ。
擦れ違った奥様グループも藁葺屋根を見てとっても懐かしそうでした。

愛宕神社(あたごじんじゃ) 一の鳥居

時代劇に出てきそうなお店ですねぇ。
歴史を感じる建物です。

愛宕念仏寺 (おたぎねんぶつじ)
京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
化野念仏寺からゆっくり歩いて10分弱で到着~
仁王門

地蔵堂

こちらのお寺まで足をのばす人は少ないみたい。
外国人の方が結構多かったのにびっくりしました。

三宝の鐘

本堂

本堂の中へ入って参拝させていただきました。
畳の上を見るとたくさんの虫が…よく見るとカメムシがたくさん



(危ない危ない、踏んじゃうとこだったよ
)

山が近いから仕方ないかぁ~廊下にもたくさんとまっていましたよ。
こんなに多くのカメムシを見たことないなぁ…この冬は大雪かしら(笑)

千二百羅漢
千二百人の一般の参拝者の手によって彫られた羅漢さん。
境内のあちこちに並んでいます。
おすまししてたりちょっぴり悲しげだったり。表情が違って面白いですよ~。
きっと彫った人に似てるのかなぁ。
この真ん中の上を向いて大笑いしてる羅漢さんが幸せそうでいいなぁ
笑って暮らしたいものです。

ふれ愛観音堂
手で触れて拝む観音さまがいらっしゃいます。

多宝塔


ご朱印をいただきました。

お釈迦さんが描かれたカードとシールをいただきましたよ~

静かなお寺でゆっくり拝観できました。
町並み保存地区を歩いて嵐山方面へ戻りましょう~