10月18日(土)備前焼まつり会場をゆっくり散策した後、
りょうぽんの「せっかくここまで来たんだから閑谷学校まで行ってみようよ」に誘われ
初めて閑谷学校へ行って来ました。
何度も伊部へ来てるのに毎回備前焼を買ったら満足して帰ってたんですよね。(笑)
閑谷学校 (しずたにがっこう)
岡山県備前市閑谷784

校門

庶民の学校として寛文10年(1670)に創建されました。

備前焼瓦が使われています。
晴れの国おかやまらしく雲ひとつない真っ青な空でした。
赤い瓦が更にきれいに見えます。

ガイドさんの説明を聞くまでは目に止まらなかった石塀ですが…
よく見るとなめらかな曲線の構造物が石組みをして作られたものなのにびっくり。
ぴったりと組み合された石塀に当時の技術の高さを感じます。
敷地周辺765メートルにわたって築かれています。

閑谷神社


講堂

お寺のような立派な建物です。(国宝に指定されてます)
旅行パンフレットなどで最古の学校、備前焼の瓦が使われているというくらいで
これほど立派な建物があることは知りませんでした。
りょうぽんが 「寺子屋みたいなしょぼい建物が残ってるだけかと思ってた~
絶対、旅行パンフレットの写真がよくないよ。来てよかった~」
来てみないとわからないことは多いですよね。




文庫
教科書、参考書をおさめた書庫

資料館

紅葉シーズンはきれいでしょうね。

聖廟
孔子が祀られています。

備前焼の瓦を見られたのでよかった~

備前焼と閑谷学校見学と充実した一日となりました。
りょうぽんはまた在来線を乗り継いで京都へ帰るので
JR赤穂線の駅まで送って私達も山陽道で帰宅しました~