輪違屋さんから歩いて角屋(すみや)さんへ向かいます
 
途中、旅館の屋根にある鐘馗(しょうき)さんの視線を感じてパチリカメラ
 
京町家の屋根によく見られる鐘馗さん。厄よけなんだそうです。
 
 
イメージ 1
 
角屋 (すみや)
 
イメージ 2
 
角屋は揚屋(あげや)といって太夫や芸妓を置屋から派遣してもらって
 
お客さんに遊宴してもらう場所なんだそうです。
 
イメージ 3
 
お客さんの入口
 
 
イメージ 4
 
大きな台所があります。台所や茶室を備えているのが
 
遊郭との違いだとお聞きしました。
 
 
イメージ 5
 
 
 
イメージ 6
 
 
料理の支度や慌ただしく仲居さんが行きかう様子が想像できます。
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
ぼんぼりの灯りがとってもいい雰囲気。
 
昼間だというのを忘れそう。
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
大座敷 松の間から臥龍松(がりょうしょう)を眺めます。
 
奥には茶室もあります。
 
 
イメージ 12
 
 
座敷からお庭をゆっくり眺めていたら
 
大きな音で電車が通過したようです。すぐそばをJR嵯峨野線が走ってるんですね。電車
 
現実に引き戻されました~(笑)
 
 
イメージ 13
 
京の夏の旅では一階のみの公開となっています。