先日、祇園祭、前祭(さきまつり)の宵宵山をちょっとだけ楽しんで
山鉾巡行を見ずに帰ってしまった私。

今年は49年ぶりに17日の前祭山鉾巡行と
24日の後祭(あとまつり)山鉾巡行が行われると聞いて
23日(水)早朝の新幹線で上洛~

150年ぶりに巡行復帰する大船鉾も見たいしね~

7月23日(水)の午後から後祭の宵山へ出かけました~
室町通の役行者山(えんのぎょうじゃやま)では人が集まり始めていましたよ。
昨年も見た護摩焚きが始まるようです。
役行者山(えんのぎょうじゃやま)

ホラ貝の音と共に聖護院門跡の山伏が入場。

点火されると通りに煙がたちこめます。
神聖な儀式をもう少し見ていたかったけど炎天下の中30分以上立っていたので
涼しいところへ退散です…

黒主山(くろぬしやま)


鯉山(こいやま)




山鉾町の旧家が屏風や美術品を飾り通りから見えるようにしてあります。
この屏風祭りも楽しみですね。

ここのお宅も外から多くの人が眺めていますよ。
格子の間から写真を撮っては後ろに並んでる人と交代です。


祇園祭の花 檜扇(ひおうぎ)
鉾町のあちこちに檜扇が生けられていて毎年楽しみにしています。

大船鉾(おおふねほこ)

150年ぶりに巡行復帰する大船鉾の周りは人、人、人。
夜はもっと凄い人だったんでしょうね。
動く所を早く見たいと思いつつこの日の散策終了です。
