7月13日(日) 山鉾の曳き(ひき)初めに出かけてきました~。
西洞院通(にしのとういんどおり)の蟷螂山(とうろうやま)へ。
2年前に初めて舁き(かき)初めに参加させてもらったのが蟷螂山なんです。
到着したときちょうど組み上がって道路へ運ばれてるところでしたよ。

てっぺんにカマキリが取り付けられると一斉に
シャッター音と拍手です


威勢のいい祇園太鼓が始まりを告げます。

日曜日なので覚悟はしてたけど…大盛況ですよ~
外国人の姿も目立ちます。
まず綱を持つのは地元の方や子供さんからですもんね~
行きは行列を見学してました。

電線の下も無事通過~

突き当りでUターン

向きが変わったところで綱を持つことができましたよ。
厄除けになるそうなのでありがたく引っ張らせていただきました。

遅めのランチを済ませてまた鉾町へ戻ってくると
放下鉾の曳き初めが始まってましたよ~

行列を追っかけていき、引き綱の向きを変えるところで列に入ることができました。


音頭取りさんの「エンヤラヤー」の合図で動き出すのですが
先頭の方では綱を持った途端引きはじめるようで…
綱引きのフライング状態でしたよ(笑)
保存会の方々の指示に従いましょうね

綱をまたぐ人も続出。
これも絶対いけませんよ。

参加した人には小さなお札をいただけました
引き綱を掴むところがないくらい人が集まっています。
足元はスニーカー等のしっかりした靴がおすすめですよ。
靴を踏まれますからねぇ~サンダルは危険です。
今年もいい経験ができました

