昨日は実家の地区のとんどが行われると聞いたので
 
午後からお正月飾りを持って出かけてきました~
 
とんどとは小正月(1月15日)の行事で正月の松飾りや注連縄、破魔矢、書き初めなどを
 
家々から持ち寄りお焚き上げをするというもの。
 
昔はあちこちの田んぼにとんどが組まれ、14日の晩は夜遅くまで火の粉が舞ってましたが
 
宅地が増え始めて数えるほどしかやってないようです。
 
我が家のご近所でも十数年前に辞められましたね。
 
最近はとんどへ行けないからとお正月の注連縄を飾らない人が増えてます。
 
ゴミに出すのは忍びないからでしょう。
 
 
 
イメージ 1
 
今年の正月飾り
 
秋に備前焼祭の会場で赤米のリースを買ってたので(獅子頭付きでしたよ。)
 
それに我が家の南天の実と金柑の枝、飾り紐で作りました。
 
燃やすので獅子頭と紐は外して天然素材だけにしておきました。
 
 
イメージ 2
 
 
注連縄や破魔矢がたくさん積まれています。
 
スーパーのレジ袋ごと投げ込んであるのも多くて…せめて袋からは出さないとね。
 
 
イメージ 3
 
 
勢い良く燃え上がりました~
 
「写メ撮らなきゃ」と言う母に付いて外で写真を撮ってみると
 
ボヤ騒ぎのような写真に大笑い。
 
もう少し早く撮らないととんどに見えなかったみたい。
 
近くに行けばいいんだけど火の粉でダウンジャケット等は焼けちゃうんだよね。
 
お正月の行事が終わりました~