先週の日曜日、(5月26日)まいまい京都のまち歩きに参加してきました。
茶農家さんを訪ねたり茶工場見学できるというコース

以前、紅茶の教室でお茶について習ったけど
製造過程なんて見たことがなかったから楽しみだったんだぁ~
京阪「宇治」駅近くにある福井さんの茶園です。
昔ながらのヨシズとワラで覆いをする本簀(ほんず)で栽培されています。
(近年は黒いシートが主流)
覆いをかけて栽培するのは碾茶(抹茶)や玉露の茶葉だそうで
宇治市では覆下茶園が全体の8割を占める高級茶の産地なんですね。

残念ながら今年度の茶摘みは終わっており番刈り(残った枝を刈りこむ)
されていました。

宇治橋通りにある山本さんの茶工場

碾茶用の耐火レンガ製乾燥炉

本簀で栽培された碾茶を使って作られた抹茶アイスをいただきました

本物の抹茶を使った贅沢なアイスクリームです。
○ーゲン○ッツを超えた味
でしたよ~


JR宇治駅前にあるからくり時計
ちょうど12時になり茶摘み娘さんが登場

午後からはバスに乗って白川へ向かいました

茶畑と田んぼが広がる静かな集落です。

茶工場を備えた茶農家さんの住宅

服部さんの茶工場

製茶を間近で見学させていただきました。
甘みと旨味の深い玉露をごちそうになりました


ガイドさんの説明を聞いてます。きれいな方でしたよ


茶農家さん、ガイドさんご推薦「稲房安兼」さんの茶だんご

おみやげに一箱買って帰りました。
こちらのおだんごには串がないんですよ~
ツヤツヤもちもちのおだんごが並んでます。
甘さ控えめで一つ、もう一つと食べたくなる美味しさ。
気付くと一人で半分食べておりました(笑)

宇治茶の生産農家さん、茶工場、だけでなく
宇治の町屋、歴史等盛りだくさんのまち歩きでした
毎回、参加されてる地元の方とお話しできるのも楽しみの一つです。
次はどのツアーへ行こうかな。