4月27日(土)寂光院へ出かけてきました~

二十数年ぶりに訪れるので、お寺までの道のりの記憶が曖昧です

バスを降りるとのどかな山里の風景がひろがります。
「こんな道だったっけ
」と不安になりながら川沿いを進みます~


菜の花畑です~スケッチをされてる方達がいましたよ~

落ち着く風景です


今年は建礼門院様がお亡くなりになって800年になるんだそうです。

本堂
2000年の火災で焼失して再建された本堂。
新しい感じがちょっと悲しく思われました。
当時のニュースを覚えていますが全焼だったとは知りませんでした。
本堂だけでなく御本尊、建礼門院、阿波内侍の木像も焼けてしまったなんて…。

大原女姿の母娘さんがいらしてました。


建礼門院御庵室跡

こちらで真っ黒に炭化した旧御本尊が保存されていました。
ガラス越しですが参拝することができました。

この日はぜんざいのお接待があり、いただいてきました。
建礼門院さんの木像前にもお供えしてありましたよ。

寂光院を出て御陵へ続く道を登ります。

建礼門院徳子
大原西陵
こちらへもお参りしました


雲井茶屋さんで遅いお昼ご飯

冷やしにしんとろろそば
歩いて暑くなったので冷たいおそばです。

参拝記念にしば漬けをいただきました。

八百年ご遠忌のご朱印をいただきました。

静かな大原の里をゆっくり散策できました~