東寺(救王護国寺)で毎月21日に開かれている縁日
 
弘法市へ初めて行って来ました~。
 
新幹線から五重の塔は見ていて親しみはあったけど
 
なかなか出かけるチャンスがなかったお寺でした。
 
バスで向かいましたが東寺近くになると道路が大渋滞
 
車内のおじいちゃん、おばあちゃん達が手前で降り始めたので
 
私もそれに続いてバスを降り、歩くことにしました
 
 
南門へ到着~
 
手前の道路から露店がたくさん並んでます。
 
 
イメージ 1
 
 
多くの人が集まるとは聞いていたけど
 
広い境内が露店と人で埋め尽くされてます。
 
まずはお参りをしなきゃ
 
イメージ 2
 
 
お参りの列に並んで待ってます。
 
お賽銭を納めるところまで行けないと諦めたおじいちゃんが
 
近くにいたご婦人に代りに納めてとお願いされてました。
 
参拝にも体力が必要ですね~
 
イメージ 3
 
 
年末の21日は「しまい弘法」と呼ばれていて
 
いつも以上の人出なんだそうです。
 
初めてなのであっちもこっちも見たいけど
 
身動き取れず…(-_-;)
 
イメージ 4
 
 
この一年の無事を感謝して新しい年の無病息災を祈願してきました。
 
 
イメージ 5
 
 
五重の塔
 
ゆっくり拝観をしたかったけど
 
不覚にもご朱印帳を忘れてしまって…あせる
 
静かな日に改めて拝観したいと思います。
 
 
イメージ 8
 
人の流れに乗ってぐるぐる回ってたので疲れた~しょぼん
 
 
甘酒屋さんがあったのでいただくことにしましたドキドキ(一杯¥300)
 
麹のやさしい甘さとおろしショウガが体を温めてくれます。
 
露店の後ろに椅子が用意してあったのでしばらく休憩させていただきました。
 
 
 
イメージ 6
 
 
京都駅へ向かう途中にかわいいキャラクターに遭遇
 
 
ひーぽーちゃん
 
イメージ 7
 
和ろうそくのゆるキャラさんですって。
 
 
人混みに酔った弘法市でしたが雰囲気は十分楽しんできましたよ。
 
骨董品や古着、雑貨類だけでなく
 
お正月用の花や食品、乾物の販売もあり
 
ご近所だったら買うのになぁ~とちょっぴり残念。
 
若松や千両を見かけるとお正月準備をしなきゃ!という気分になりました