11月11日、まいまい京都さんのイベントに参加してきました~
京都の住民がガイドする京都のまち歩きイベント
まいまいって「うろうろする」という京言葉なんですって

「御土居」おどいを巡って歩くコースに参加
北野天満宮の紅葉案内のチラシに
「御土居の紅葉」と書いてあり御土居って何





気になってたところ、まいまい京都さんのコースの中の
御土居の文字を見つけて早速参加することに。
御土居とは豊臣秀吉が京都のまちをぐるっと囲んだ城壁のことだそう。
その城壁跡が今でもまちのあちこちに残ってるんですって。
まずは北野中学校の中へ入って見学です。

グランドの中にこんもりした丘
ここが御土居

城壁ののり面は観覧席に。

御土居の水堀を利用して作られたプール。
ここは京都で最初に作られたプール
だそうです。

住宅地の中に突然現れる高低差。
これが御土居跡。
京都のまちは北に向かうにつれて
上り坂になって東西は平たんな道が
多いのに突然アップダウンがあって
不思議だったのよね~

壷井地蔵
こちらの井戸にお地蔵さんが祀られて
います。
江戸時代、この先にある西土手刑場へ
向かう罪人に末期の水を飲ませたという
井戸だそうです。
刑場跡は現在墓地になっていました。

こちらの御土居跡はお稲荷さんが
祀られています。

こんな感じでガイドさんの説明を
聞いてますよ~

できて新鮮でした~

市五郎稲荷神社
御土居の上に建立された神社です。
説明がなければ小高い丘にしか
見えませんね~。



御土居を巡って歩きながら歴史の話や地名の由来など
たくさん説明していただけて楽しいまち歩きでした~
これからは近所の高低差を通るたびうれしくなるかも

また参加できるといいなぁ~