先日、(10月5日)京都市北区にある等持院へ
出かけてきました。

山門を入ると一般の住宅がありびっくりです。

秋の特別公開、寺宝展が開かれてましたよ。

入ってすぐこちらの達磨絵に圧倒されました。
元天竜派管長関牧翁筆・祖師像

方丈(本堂)前の庭

足利将軍家の菩提寺である等持院。
こちらの霊光殿には足利将軍歴代の木像と
徳川家康像が安置されていました。
こちらへ入った時、私一人でして…
リアルなお顔立ちの木像に少々怖くなりました

急いでお参りして退出しましたよ~(笑)

お庭の北側には大学の校舎が見えます。

足利義政が建てさせたという茶室「清漣亭」(せいれんてい)

回遊式のお庭をゆっくり歩いて楽しめます。

ご朱印をいただいて帰りました。
こちらはスタンプを押して日付のみ記入していただくようです。
次の目的地までウォーキング開始~

等持院を出てすぐに六請神社(ろくしょうじんじゃ)がありました。
等持院の鎮守社として境内に祀られるが明治時代の
神仏分離によって現在地に移されたそうです。

こちらへもお参りしました~
そろそろ甘いものを食べて休憩したいなぁ~と
歩いて北野天満宮方面へ向かいました
夏にかき氷を食べた「古の花」さんです。

冷やしクリームぜんざい
ちょうどおやつの時間なので混んでるかなと思ってたら
客は私一人でゆっくりさせていただきました~

ぜんざいや白玉のおいしさはもちろんだけど
上に乗ってるあられがカリカリしておいしかった~

ウォーキング後のお楽しみです。(笑)