先週、7月13日(金) 祇園祭の雰囲気を感じたくて
 
四条通へ出かけてみました~
 
祇園祭って??という全くの初心者なので人出の少ない時間からです(笑)
 
 
イメージ 1 蟷螂山(とうろうやま) 
 
こちらの舁き初め(かきぞめ)を見たくて
15時前に到着~
 
お兄さん達が準備されてます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
電線を押し上げて
無事かまきりさんが通過~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
保存会の方が
「一般の方もどうぞ」と勧めて
くださったので私も綱を持たせてもらいましたドキドキ
 
貴重な体験をさせていただきました~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
かまや羽が動くたびに
歓声が上がりました。
 
かまきりが可愛らしく感じる~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
提灯もかまきり~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
放下鉾(ほうかほこ)
 
新町通りで放下鉾の曳き初めを見学
 
通りに大きな鉾があり回りは人で大混雑!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
やっと正面へ移動~
 
祇園囃子を初めて生で聴きましたよ~
こちらに来て祇園祭が近づくとスーパーの
BGMが祇園囃子なのにびっくり!!
 
特別なお祭りなんだと感じたなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
電柱ぎりぎりに通過~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
月鉾(つきほこ)
 
こちらは厄除けちまきを購入すると
鉾内部を見学させてもらえると聞き
行ってみました。
 
建物の二階からボーディングブリッジのような
通路を通って鉾へ入ります。
女性が入れない鉾もありますがこちらはOKなので
女性客が多かったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
うさぎの飾りが付いてます。
内部の撮影はNGだったので
外からの撮影ですが
鉾内の天井絵はとても綺麗!
日本画のようだと見入ってたら説明に「円山応挙」とあり
もっとじっくり見たかったなぁ。
 
山鉾自体が美術品
なんですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
菊水鉾(きくすいほこ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
函谷鉾(かんこほこ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
長刀鉾(なぎなたほこ)
 
こちらは女性の入れない鉾なので
下から見学です。
 
厄除けちまきを購入しましたドキドキ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
月鉾と長刀鉾のちまき
 
一年間玄関に飾る厄除けの
お守りだそうです。
町内のお宅の玄関に飾られてて、何かわからなかったのが解決です(笑)
家に帰ったら飾って厄払い
しましょう♪