さて、正しく無いインフレによって右往左往している日本ですが、同じく正しく無い経済政策を行ってばかりの日本政府、そして、相変わらず役に立たない供給能力など、やはり何の約にも立ちませんでしたね。


それをこれから、見ていきましょう。


需要とは

人が物をほしいと言う、要求そのものが、需要です。


幾ら供給力があっても、需要が無ければ、倉庫にブタ積みするしかありませんし、全くの無駄になります。


供給とは

供給とは、即ち、物作りの能力ですね。

食べ物や着る物を始め、人間の生活に欠かせないありとあらゆる物を作る能力、そして、それを市場に流す能力、それが、供給力です。


供給力は、「技術力などが足りなくて日本で作れない場合、値段が爆騰する」という例があり、それを防ぐ為に、「このままじゃ、供給力が毀損されるー。供給力を守れー」とか言われて来たわけです。


需要と供給の関係

今は基本的に、供給の足りない物はありません。

供給が、過供給になっているか、いないか、の差です。


過供給になっている会社では、そんなの絶対に認めないでしょうし、これからも出来れば、うちの会社のメリットや利便性を活かした供給を続けたいでしょう。


しかし、それではやっていけないのが、このデフレ不況社会です。


過供給になっているならば、過供給になっているライン(供給施設)を止め、過供給になっているラインの人を切る事こそ、会社の赤字を救う事になります。


これは、本来は巨大な利潤を齎すはずの過供給が、逆に会社に赤字を齎しているわけで、だからこそ、人々の需要を見極めて、会社のライン(供給施設)を見て、最適なライン以外は閉じる必要があるのです。


これはあくまで、日本が現在、デフレ不況に陥っているからこそ、起こりうる状況です。


デフレ不況でみんながあまりお金をもっていないからこそ起こる問題なわけで、みんなにお金を渡して無理矢理にでも、需要を膨らませ、消費力を付けさせる、と言う手もあります。



ミクロ経済的(企業)には、人を切る、設備を閉じる、投資を極限まで遅らせる、といった消極策(合成の誤謬によるデフレ加速策)しかとれませんが、マクロ(国)経済的には、あっさりと解決する話ではあるのです。

ただ、国の場合、何をやるにしても必ず批判はされますが。


デフレ不況でなければ、どんどん供給しても、いいですし(というかインフレ好況なら、需要は自然と伸びる)、逆にあえて供給を絞り、製造制限感を強く出す事によって値上げする、という戦略もとれます。


全ては、デフレ不況が悪いのであって、だからこそ、供給及び供給施設が蔑ろにされるのです。


皆さん、日本経済をこんなにした、自民党には、是非NOを付き告けましょう。