慶友会に入会してみた | 『鈴太のノート』慶應通信を卒業した日記(経済学部編)

『鈴太のノート』慶應通信を卒業した日記(経済学部編)

慶應通信経済学部 68期秋組
2014年10月学士入学 2017年3月卒業(在籍期間2年半)

11月になりました。(+1日)


慶応通信2014年秋入学者にとって、

入学してから1か月経ったわけです。


もう1か月、まだ1か月。


この1か月、

まずは手当たり次第にレポ作成してきましたが、

そろそろ次の段階に移行かな、と思っています。


履修計画については入学前からざっくりと練ってきましたが、

いわゆる学習計画、時間割的なものは作成していません。


レポ作成や科目試験対策にどれほど時間を要するか

実際にやってみないと分からないところがありますので、

最初の4か月は実際に学習しながら様子を見ている感じです。


学習計画について大まかには

・そろそろ新規レポ作成を切り上げ、簿記検定の学習開始

・簿記検定後、1月科目試験の受験科目決定

・秋季オリ後、英語の学習開始

といった感じです。


気が向いたら、全体のスケジュールを踏まえて

「統計学」の新規レポ提出を考えるかも知れませんが、

1月の科目試験では受験しませんので、

特に12月1日のレポ提出期限日は意識しません。


1月の科目試験ですが、

受験申込自体は6科目申し込みます。


初回は様子見ということで、

1、2科目受験の方が多いかと思いますが、

私はその様子見で6科目受験します。


せっかく様子見するなら

1つでも多くの科目を様子見したいので。


とは言っても、6科目万遍なく試験対策したら、

全部中途半端になって全滅します。


受験自体は6科目ですが、

重点科目を決めて1科目ずつ内容詰めていこうと思います。


その上で学習できず、

白紙回答になる科目があったとしても、

「手も足も出せなかった。悔しい!」

と思えたら収穫です。


一度、不合格になったことで、

次回の科目試験対策のモチベUPになれば上出来。


初回の重点科目は「簿記論」と「英語2」、

それと+「英語1」or「英語7」。


実際に勉強したいのは専門科目ですが、

その為にも早めの段階で英語をクリアしておきたいところです。


さて、ブログテーマですが、

10月中に慶友会に入会しました。(2か所)


地方住みなので学習会への参加は厳しいですが、

それでも可能な範囲で参加できたらと思います。


入会した慶友会の名称、

ブログでは控えさせていただきますが、

学習会で同席となった際は宜しくお願いします。


10月の入会後、

早速、過去問情報を頂きましたので眺めてみましたが、

過去の試験の回数分、問題の種類がありそうな感じです。


レポ作成時は基本的に1科目1テーマだったわけですが、

過去問対策としては1科目につき、

その何倍ものテーマについて事前にまとめ、

それらを全て記憶しなければなりません。


英語に関していえば、出題傾向だけ把握して、

実際にはその全てのページを理解、記憶ですね。


合否はともかく、レポート1本提出に比べ、

科目試験対策はその何倍もの時間、労力を要します。


しかも私は英語が苦手です。

英語2から苦戦するのでしょう。


であれば、12月からの試験対策では足りません。


入学後、レポ提出を急ぎ、

10月でレポ提出を切り上げるのは、

11月から科目試験対策を行う為。


足りない能力は、時間でフォローします。


ランキングに参加しています。

以下のバナーをクリックして頂けると励まされます。



にほんブログ村