不整脈 | ひねもすのたりのたりかな

ひねもすのたりのたりかな

2013年8月に急性肺血栓塞栓症と診断されました。
発症から7年、現在塞栓症の症状はありませんが、下大静脈フィルターを留置したため、ワーファリンの服用を中止することが出来ず、定期的に通院しています。
2018年1月から地元のクリニックに転院しました。

先週、定期通院に行ったばかりでしたが、週末辺りから息切れが酷いので、病院に行って来ました。

先生に第一声、どうしたの?と言われ、週末から息切れが酷いんです~って言いました。
酸素飽和度は正常だったけど、脈が速く息切れもあるので、すぐに3分間の心電図を録りましたが、少し時間が経って落ち着いてしまったようで、脈拍も100くらいになってました。
この心電図で、不整脈が捉えられなかったので、ホルター心電図を付けることになりました。
明日の夕方、外しに行きます。
とりあえずの病名として、発作性上室性頻脈症と言われてます。
酷ければでしょうが、入院してカテーテル治療…
それはやだ…😭

今日の心電図の検査の処置をしてくれたのは、息子の同級生のお母さんで、今、同じコーラスのサークルで、一緒に歌ってる方です。
一番最初にかかった時に、その病院にいるって知ったんですが、その時も救急搬送されたし、いろいろやらかしてます。
とってもいい方なんですが、やりにくいだろうなと思ってます。
知られたくない体重もバレてますし、胸やら腹やら見られてますしね😅

ま、明日外しにいって、結果を聞いたらまた、考えよう…