色の作り方は

・白い紙に絵の具を加えていく場合

・透明のモニターに色を加えてく場合

で違います。

パソコンの場合は後者です。

 

まず色の原理です。

色の三原色 RGB()の組み合わせと

色の濃淡(RGBの合計が 多いと薄い色、少ないと濃い色)です。

RGBの組み合わせで出来る色は

赤と緑の組み合わせが 黄色(255,255,0)

赤と青の組み合わせが 紫色(255,0,255)

緑と青の組み合わせが 青緑(0,255,255)

少し明るく見えますよね

R+G;+B の合計が 310ですから

130,130,0  にすると同じくらいの明るさになります。

赤と緑の組み合わせが 黄色(130,130,0)

赤と青の組み合わせが 紫色(130,0,130)

緑と青の組み合わせが 青緑(0,2130130)

※黄色、青色がかなり濁ります。

 

赤、緑、青の場合

130,255,130(緑の場合)にすると薄く(明るく)なります。

赤    

緑    

青    

 

他にも原色はありますが、この6色で勉強してみます。

色によって、薄く感じる色と濃く感じる色があります。

特に 赤 は 濃く(強く)感じる色です。

RGB 

0,0,0 が黒

225,225,225 が白です。

つまり、RBGの数値を足し算して 数値が

大きければ 白い色(薄い色)

小さかれば 黒い色(濃い色) になります。

濃い色の場合は、文字色を白太文字にします。

 

エクセルの塗りつぶしをカラー

RGBで実験してみて下さい。

緑を基準にした場合

濃い緑  RGB 0,96,0

明るい緑 RGB 0,255,0

薄い緑  RGB 100,255,100

と変化します。

初心者でも簡単にわかる「配色」の基本とトーンの扱い方

失敗しない配色は
・モノトーン(白と黒+一つの原色)
・次にあまり目立たない色は 類似配色
・逆に目立つ色は        対象色相配色
初心者でもわかる「配色」を参考にしてみて下さい。
上記の似里つぶしは、モノトーンに 青を設定した時です。
失敗しない色の組み合わせです。