前の投稿の補足です。

パソコンの色の設定は、ご存知の通り

色の3原色 R(赤) G(緑) B(青)

それぞれの色を二つ組み合わせて出来るのが

黄色(RGB 255,255,0)

水色(RGB 0,255,255)

紫色(RGB 255,0,255)

RGBの三原色より明るい(薄い色)です。

これらを原色と呼ぶようです。

※明るくなる理由

 赤、緑、青 の三原色のRGBの合計は 255

 黄、水色、紫の 現職のRGBの合計は 255+255=510

 白に近い色です。

このRGBの 0 の部分を少しづつ増やして255に近づけていきます。

色が少しづつ薄くなります。 明るい色で 明色

※前投稿で、背景に適している薄い色を紹介しました。

 255以外は 150 が一つ、或いは200が二つです。

 RGBの合計が白(255*3)より100程少ないです。

 原色で白に近づきました。

 濁りのない明るい(薄い)色が出来ます。

三つの色を加えると(RGB 255,255,255) 白(空白)になります。

逆に 255 の部分を少しづつ減らして 0に近づけていきます。

色が少しづつ濃くなります。 暗い色で 暗色 と呼びます。

全ての色をなくすと (RGB 0,0,0) 黒(無色)になります。

暗い(濃い)色の塗りつぶしの場合は

白色太文字と覚えておきましょう。

 

そして、RGBの全てで 255 以外を使った色

濁り色 になります。

灰色 (RGB 150,150,150)

黄土色(RGB 250,220,10)

薄い灰色(RGB 220,220,220)

原色を基準に

=>薄い色(明色)

=>濃い色(暗色)

=>濁った感じ(?)濁り色

最初は白、最後は黒 と覚えておきましょう。

好みの色を探す時に便利です。

 

※濃い色、濁り色は背景には向きません。

 文字色と合わせて

 強調したいポイントで使いましょう。

灰色など中間の濃さの場合は

 文字に何色を使っても目立たなくなります。

 黒文字に合わせる場合は、薄い灰色にします。

先に紹介しました6色の原色から

0の部分を徐々に255に増やしていくと

薄い色になりますので、塗りつぶしなど

背景色に使いやすい色が出来ます。

これを覚えるだけで色遣いがうまくなります。

新しシートを準備して

RGBを変えながら

好みの塗りつぶしの色を

探してみましょう。

そのファイルを

保存しておくだけでも便利です。

 

やはり作りにくい色は

金色、銀色などの光色

セルの網目模様などを使うなどがありますが

そこまでこだわらない方が

シンプルで良いでしょう。

☆マークなどイラストを使う方法もあります。