絵本作りをするようになってから、メキメキと平仮名を覚え、

いつの間にか、ひらがなマシーンが無くても、

文章が書けるようになったハル先生。

 

彼は今、文字を書くことが、楽しくて仕方がないらしい。

 

この日は、こんな事も言い出しました。

 

はるちゃん、カタカナも英語も、漢字も書きたい!!

ぜ~~んぶ、書くから、ママ教えて!!

 

私は今まで、自分から平仮名を教えたことはないんだけど、

代わりに、本人が興味を持ち、聞いてきたことには、

どんなに忙しくても、答えてあげるようにしていました。

 

なんかね、文字に限らず、

絵や、工作、運動、

なんでもそうなんだけど、

私が教え込むんじゃなくて、

ハル坊の知りたいタイミングを逃さないようにしたいんです。

 

本人の興味が出たときに働きかければ、

もっと知りたい! もっと遊びたい! 

って、 

好奇心・探究心を伸ばすことができるもんね。

 

 

 

 

でもね。

 

 

 

断わっときました。

このときは。

 

だって、まだ早いし、

この時、究極に忙しかったから。

 

 

そしたら、この日の夜のこと。

 

何気なく、ハル先生の絵本箱を見てみると、

こんな絵本(…じゃないけど)を発見したんです。

 

なんと、表紙に。

 

 

アルファベットがビッシリw(゚O゚;)w

 

 

なんだコレー!

 

きっと、ママが教えてくれないもんだから、

何かを見て、自主練習したのでしょう。

 

 

よく見ると、アルファベットには、

大きい〇や、小さい〇、△が書いてある。

 

これ、多分、私の真似。

 

私は、しまじろうの教材をするときに、

上手に書けたとき、〇

惜しいとき、小さい〇

間違ってるとき、△

って、印をつけるんですよ。

 

それを、真似して書いたんだ。

 

あ~、自分で採点までしちゃうなんて、

こんな風に、一緒にやって欲しかったのかなぁ。

 

忙しいなんて、言わないで、

付き合ってあげればよかったかなぁ・・・。

 

こんなことを考えながら、

次のページを開くと。

 

今度は、

 

ひらがな、漢字、カタカナ、英語が

羅列されていて、

 

右下には、何故か、

仮面ライダーのベルトらしきもの。

 

 

こんなに沢山の文字、

いったい、どこで、見つけたんだろう???

 

 

で、

一つ一つ、目で追ってみると。。。。

 

 

あっ、 

これ、多分。

 

 

 

インフルエンザの小冊子だ!

 

 

 

 

はっ これは、多分。

 

 

ハンドクリームの容器だ!

 

 

 

 

そして、これはっ!

 

 

 

 

わかさぎの佃煮だ(°O°;)

 

 

 

オモロ~。

 

 

そして、

次が、最後のページ。

 

ここには、何故か、

碁盤の目のようなものが描いてあり、

 

右上には、

でんごん と。 

 

誰に?

何を???

 

 

そして、更にその上、

一行目には、

 

 

 

 

お一人様込

 

 

いったい、何見て書いたんだーーー!!

<( ̄口 ̄||)>

 

 

br_decobanner_20091027213357.gif youji88_31.gif ← 先生の勤勉っぷりに。

↑育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m

 

ハル坊絵本 (1) / ハル坊絵本 (2) /ハル坊絵本 第二弾

ハル坊絵本  /ハル坊絵本 第三弾 /ハル坊絵本 第四弾

ハル坊絵本 第五弾 /ハル坊絵本 第六弾 /ハル坊絵本 第七弾

 

 手作り絵本 

  


 *子育てなんでも情報館TOPへ*