ほいたま~ふかふかほいくしつ~

ほいたま~ふかふかほいくしつ~

ほいたま~ふかふかほいくしつ~へようこそ!

保育者のたまご=ほいたまが、
保育学生や子どもと関わる方に向けて
子どもの育ちを支えるヒントや楽しさ、そして深さをお伝えするブログです。

Amebaでブログを始めよう!
これまで暑くなったり寒くなったり、体調を崩しやすい日が続いていましたが、皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか?
最近やっと、秋らしい気候になったように感じます🍁
いよいよ昨日から10月が始まりました!
気がつけば、就活生にとっては就職先を見つけておきたい時期にもなりました(^^;

人生で一大イベントとも呼べる就活!!
「就職活動に漠然とした不安がある💦」という保育の学生の方は多いのではないでしょうか?(><)

そこで、今回は、民間保育園の担当者の方にご協力頂き、保育者を目指す学生の就職活動について、気になることを聞いてきました!!

そもそも、保育者を志す学生は、併願も内定辞退もできません。つまり、個々に特色のある数多くの園から、たった1園に絞らなくてはならない(ó﹏ò。)💦 迷うのも当然ですよね🌀
特に、私立の保育所に就職したい場合、求人情報の発表が9月以降と遅めなので、不安に思う人も多いと思います((´ヮ`;))


*そんな様々な不安を抱える就職活動真っ只中の学生が、気になった点がこちら!

①どんな人材が求められているの?
②選考方法は?
③就職する園を選ぶには?
④園見学で見るポイントは?


*担当者の方の回答がこちら!

①園によって求める人材は様々ですが、共通して求められる資質は、「コミュニケーション能力」です。周囲の様子を見つつ、気づきを積極的に発信できる人が求められています(*^^*)

②園によって、内容は異なります。
ピアノの実技の試験があるのは、音を活用できると、より子どもを引きつけることができるからです。

③まずは、資料や求人票などの情報を読み解いていきます。次に、興味のある園へ見学に行きます。
書面の情報だけでなく、園に足を運んでみて、雰囲気などを肌で感じることが大切です。

④子どもたちの様子・子どもと保育者とのやり取り・職員の顔色と様子・自然な挨拶がある
見学に行った時に、この4点を見せてくれる園であること。そこを意識して見学した時に、自分がどう感じるかが大切です。


また、社会福祉法人の保育所と企業立の保育所で迷っていると相談した時に、「社会福祉法人も企業立の保育所も、どちらも保育をする場所に変わりはない。そもそも、線引きする必要はないのでは?」との意見も頂きました。


☆今回のお話を踏まえて、1番大切だと感じたことは、「園の雰囲気などを肌で感じる」ことだと思いました!
就職先を決めることは、決して簡単ではありませんよね(>_<;)
保育者は、今は人手不足と言われ、必要とされている職業だからこそ、選択肢はかなり多いです、、しかも、保育に正解・不正解はありません。自分がどこを重視するかが大きなポイントになります。
…だから迷って当然だし、迷って良いんです!!(><)
悔いだけはないように、自分に合うところを探してください☺️
保育者を志す方にとって、少しでも参考になれば、嬉しいです(*´`*)

 

こんにちは😊

先日、ほいたまメンバー数名で園見学に行ってきました!今回のブログでは、その園見学のレポートをお伝えします!

 

今回伺った園は、日本保育サービスさんが運営する認証保育所の『アスク西新宿保育園』です。日本保育サービスさんは認可保育園を中心に運営をされていますが、今回は実習であまり伺うチャンスのない認証保育所を見学させていただきました。

 

まずは認証保育所の特徴について簡単に説明します。

 

〈認証保育所〉

東京都独自の制度で、都民の保育ニーズに沿った基準を設けている保育園。

A型とB型に分かれており、A型の定員は20120人、B型の定員は6人~29人となっている。A型の場合は駅前に設置することが基本となっているほか、開所時間も13時間以上(認可保育所は11時間)と大都市特有のニーズに応えられるような基準になっている。

 

現代の保育ニーズの多様化により生まれた制度なのですね。保育所の業態について詳しく知りたい方は前回の記事<保育の業態をまとめよう!>をご覧ください!

 

✳︎アスク西新宿保育園

西新宿5丁目駅から徒歩6分ほどのこちらの園。大きなマンションの一階にあります。

 

{F2B6F60C-CAA2-42A4-9405-5952BEE0A96F}


新宿という都心に位置しているため、新宿近辺で働く保護者の方が多いそうです。

近くには新宿中央公園があり、四季折々を楽しむことができるそうですよ♪

 

 

アスク西新宿保育園は、0歳児から就学前の子どもまでの35名定員となっています。

認証保育園ならではのアットホームな雰囲気も園長先生のお話から伺うことが出来ました。今回はそういった『認証保育園ならではのこと』に主軸を置いた質問をさせていただきました。

 

・認証だからこそできることってなに?

敷地面積や定員の基準が認可保育園とは違うこともあり、保育室の距離が近く、より家庭的な雰囲気で保育ができるそうです。そのため、保護者の方同士も仲良くなりやすいようです。

また、子どもたちの様子や別のクラスで起きたことも把握しやすいので、全体の動きをつかめるだけでなく、お迎えの時に保育者が11人の1日の出来事を知っている状態で保護者の方と関われるそうです。

 

・認証だからこそ難しいこととは?

保育室全体の距離が近いことで、他のクラスの活動に影響を受けやすい点が挙げられます。そのため、午睡時間や食事の時間に工夫が必要な場面もあるとのこと。

また、園庭がないことから、気軽に砂遊びをしたり、作物を育てたりすることが難しく、動植物と接する機会が少なくなってしまうそうです。

 

・難しいことを乗り越えるための工夫

動物を飼うことが出来ないため、遠足で動物園や水族園に行き動物と関わる機会を作っているそうです。図鑑で動物に興味をもち動物園で実際に触れ合いその体験を絵にするといったように、活動を次の活動に繋げる工夫もされていました!また、妊娠されている保護者の方が多いため、子どもたちが赤ちゃんと触れ合う機会をもつことも出来るそうです。『命』と触れ合う経験がなかなか出来ないからこそ、『出会い』が大きなものになるのだということを仰っていました。

他にも自然と触れ合うために系列保育園の近くの畑に行き収穫体験をしたり、花が咲いたらお花見に行ったりなど積極的に園の外に出向いているそうです。また、室内でカイワレダイコンを紙コップで育てたり、食育の一環として身近な食材に触れる機会を作るため、オレンジを子どもたちの前で切ったり、と子どもたちが少しでも自然と触れ合えるように、保育者の皆さんが様々な工夫をされていることがわかりました。

 

・保護者の方の通勤事情

都心にある園ということで、やはり新宿近辺で働いている方が多いそうです。そのため毎朝子どもと一緒に満員電車の中、保育園にいらしている方もいるようです。そのことを受け、こちらの園では子どもの負担・保護者の負担を減らすため個別対応に力を入れているそうです。子ども達一人一人に合った支援をすることで、子どもにとっても保護者の方にとっても通園が苦にならないように配慮されているのですね!

 

このように、アスク西新宿保育園は園全体の距離が近く、個に応じた支援が充実していることがわかりました。

また、伝統的な園のように決まった行事をするというよりは、保育者や保護者の方からの意見も行事計画の中に組み込んでいるそうです。

このアットホームな雰囲気が認証保育園の特徴なのかもしれませんね!

 

また、日本保育サービスさんでは認証保育園だけでなく大規模園も運営をされています。認証保育園だけでなく、大規模園での保育についても少しお聞きすることができました!

 

・大規模園で大切にしていること

大切にしていることは大きく分けて2つありました!

1点目は、大きな園であっても家庭的な雰囲気を大事にする、ということです。

保育室の中にソファを置いたり、園内に動物がいたり、と実際の家庭に近い環境を作れるようにさまざまな工夫がされていました。

そして2点目は、子どもたち一人一人を大切にした保育をする、ということです。

例として挙げられるものが、トイレの時間です。活動の前後に一斉にトイレの時間を作っている園も多いかと思いますが、こちらの園では子どもたちのペースに合わせてトイレの時間を設けているそうです。

また、子どもたちがさまざまな経験をできるように心がけているそうです。危険だからやらせないというのではなく、子どもたちの成長のために多くの経験をする機会を作ることが大事だと仰っていました。

 

・職員間での連携について

大規模園の場合は、子どもの人数が非常に多いため、保育者の人数も45~50人と他の園に比べて多くなっています。そのため、職員間での連携は必要不可欠になるそうです。職員会議などで、意見交換する場をもつことで先生間のコミュニケーションにも繋がるそうです!

 

日本保育サービスさんの園では大きな園でも、子どもたち一人一人を大切にした保育をしていることがわかりました。人数が多いと全員をきちんと見ることが難しくなってしまいそうですが、人数が多くても一人一人を丁寧に見ることが大切なのだと感じました!

 

さて、いかがでしたでしょうか?
ほいたまメンバーも、今回初めて認証保育所を見学したのですが、規模やエリアによる特徴や雰囲気を知ることができました。

やはり実際に自分の目で現場を見るというのは、とても大切なことですねニコニコ

 

お忙しい中今回の園見学にご協力してくださったアスク西新宿保育園の皆様、そして日本保育サービスさんありがとうございました!
日本保育サービス:http://www.nihonhoiku.co.jp/

 

次回は小規模認可保育所の見学レポートです!お楽しみに!キラキラ

 

〈引用〉

・認証保育所制度について

http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/contents/tokushu/ninsyo/ninsyo_02.html

 
 
星星星星星星星星星
流れ星保育キャリアセミナー
2017/8/5(土)10時~17時
現役保育士×保育学生ニコニコ
保育士さんと一緒に学べる!保育と子どもについてじっくりしっかり学べます。
複数園の保育士さんが来てくれるので、保育園の比較もできちゃう!
実習ではぜったい聞けない、不安や質問もできちゃいますよ!
プレゼント企画も実施中!

 

こんにちは!今回は小規模認可保育所の見学レポートです。

 

私達は、認定NPO法人フローレンス様の小規模認可保育所、おうち保育園門前仲町に行かせていただきました。

なお、フローレンス様のご好意により、見学だけではなく実際に保育に参加させていただきました!

 

 

まずは、小規模認可保育所について簡単にお伝えしたいと思います!

 

 

小規模認可保育所とは、平成27年よりスタートした「子ども・子育て支援新制度」の事業の1つです。

 

小規模認可保育所の対象年齢は0~2歳、定員は6~19名です。(認可保育所は0~5歳、定員60名)

これまで19名以下の小規模保育は認可外となっていましたが、子ども・子育て支援新制度では市町村の認可事業(地域型保育事業)となりました。

 

認可保育所を設立するには、開園までに2~3年は必要ですが、小規模認可保育所であれば4~5ヵ月ほどで開園が可能となっています。

 

近年、待機児童の問題が深刻となっていますが、その多くは3歳未満で都市部に集中しています。大型の保育所を新設しにくい都市部でも、小規模認可保育所であれば比較的作りやすいため、待機児童が解消できるのではないかと期待されています。

 

引用 -保育園経営を助けるFC・コンサルまとめ

 

 

また認可、認可外や設置、設営者という観点から整理した記事もありますので、良かったら合わせて御覧ください!

http://ameblo.jp/hoiku-career/entry-12277005280.html

 

 

さて、おうち保育園門前仲町ですが定員は12名です。見学時の入所児は、生後3か月からの0歳児が4人、1歳児が4人、2歳児が4人でしたチューリップ

 

年齢ごとに担当の先生が配置されていますが、保育室はほぼ縦割りのような使い方をしていました!

普通の保育所だと、1クラスのハンカチがこの画像の1.5倍ぐらいありますよね!

 

保育室も大きな部屋を棚などで区切って作っていました!

奥では午睡中の子どもたちが12名眠っています!

 

この写真の右奥側には調理室がありました!

よく保育所で、調理室を子どもから見えるよう工夫している園がありますが、こちらでは家庭の食卓のようになっているので、調理の風景だけではなく匂いや音で自然と子どもの食欲が促されるようになっていました!

おもちゃ棚は、数が少ないように見えるかもしれませんが、各年齢に応じたおもちゃを用意しているため、取り合いになることは少ないらしいです!

 

室内遊びの時間では、2歳児が0歳児や1歳児に遊び場所を譲ってあげるといった、縦割りならではの子ども同士の関わりも見られました。子どもの人数が少ないからこそ、子ども同士も深く関わり合うことが出来ていました!

 

さて、先生方にも質問させていただきました!

 

ニコ「小規模保育所ならではのメリットは何ですか?」

 

ニコニコ「大人の都合に合わせないことですね。規模の大きい保育所では、気持ちが違うことに向いている子がいても、全体の活動が終わってからの対応になることもあるかと思いますが、小規模では子どもが少ないので『今はやりたくない』、『今日はこれをしたい』といった子どもの気持ちにとことん付き合うことができます!」

 

にやり「1人ひとりの子どもに深く関わる保育が出来るのですね!では、保育をするにあたって大切にしていることはありますか?」

 

おねがい「大切にしているのは、甘えられるようにすることです。おうち保育園は3歳で卒園になります。その後、幼稚園または保育園に行くのかはご家庭によって様々ですが、卒園までにたくさん甘えて、認められる経験を保障することを意識しています。

また、大きくなることへの期待を持てるように意識していますね。甘えたい気持ちを受け止めつつ、卒園したくないとならないように次の保育園、幼稚園にも期待が持てるような言葉がけや関わりを意識しています」

 

イヒ「そうなのですね!先生方も、とても楽しそうに働かれている様子が印象的でした。」

 

照れ「とても楽しく働かせていただいています!少人数なので、1人ひとりの子どもに深く関わることができます。保育者は、子どもが満足できる保育をすることが大切ですが、1人ひとりの子どもと深く関わることで、子どもだけでなく自分自身も満足できる保育を展開することができます!」

 

 ウインク「ありがとうございました!」

 

質問に快くお答えくださいました、おうち保育園の先生方ありがとうございました。

 

 

子ども1人あたりの人数で考えると先生の人数は多いのですが、保育所としては先生の人数は少ないです。

 

そのため、先生方も連携しながらチームとして保育をされており、まさしく『おうち』のような温かさを感じましたキラキラ

 

さて、いかがでしたか?

 

待機児童問題への対策として期待されている小規模認可保育所ですが、それだけではなく少人数を活かして温かく家庭的な保育が行われていることが、実際に見学させていただいて分かりましたルンルン

 

今回の見学に協力してくださいました、認定NPO法人フローレンス様、おうち保育園門前仲町の先生方、大変ありがとうございました!

 

次回の見学レポートもお楽しみにお待ちください!

 

星星星星星星星星星

流れ星保育キャリアセミナー
2017/8/5(土)10時~17時
現役保育士×保育学生ニコニコ
保育士さんと一緒に学べる!保育と子どもについてじっくりしっかり学べます。

複数園の保育士さんが来てくれるので、保育園の比較もできちゃう!

実習ではぜったい聞けない、不安や質問もできちゃいますよ!
プレゼント企画も実施中!