このたび「東北地方太平洋沖地震」により、

被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。


毎日 新聞には


被災地の情報が たくさん。


今日の新聞に、こんな記事が載っていて


涙が出ました。



『亡き夫のホワイトデー』


 夫の荷物の中に指輪があった。ホワイトデーのプレゼントにこっそり買っていてくれたらしい。その夫は今、遺体安置所で眠っている。東日本巨大地震で壊滅的被害を受けた宮城県気仙沼市。同市、主婦(33歳)は、夫の顔についた泥をぬぐい、優しくキスをした。


 11日午後。自宅で揺れに襲われ、津波から逃れるため、避難所を目指して車を出そうとした。その直前、運送会社で運転手をしている夫から携帯に電話が入った。「大丈夫か」「もうつながらないかもしれない」。泣き叫ぶ子供2人を両脇に抱え、思うように話せない。間もなく通話が切れた。これが最後の会話になった。海に向かう形になるが、頑丈な小学校の校舎を目指した。20分もたったろうか。逃げる車で渋滞し、少しも進まない。「もうぶつかっても仕方ない」。意を決して対向車線にバックで車を出し、アクセルを思い切り踏んだ。眼前に津波が迫り、2代前の車が濁流にのまれた。助手席と後部座席には長女(2歳)と次女(5か月)。2人を守ろうと必死で約50メートル後進し、何とか助かった。

 海から離れた避難所に行くことにし、その日は車中でガソリン節約のため暖房なしで夜を明かした。翌日から避難所で苦しい生活が待っていた。子供の服におしっこやよだれが付いていても、乾くのを待つしかない。地震で哺乳瓶は全て割れ、避難所にあった哺乳瓶を他の家族と共有した。ストレスで母乳が出ない。スポーツ飲料をお湯で薄めて与えても、次女は受け付けず、脱水症状になりかけた。お尻ふきがなくなり、お尻はかぶれて血が出始めた。

 夫の悲報を受けたのは17日。気仙沼周辺で配送作業中に津波にのまれたらしいと、夫の上司から知らされた。18日、子供が眠ったのを見計らい、遺体安置所に向かった。目の前のひつぎの中で眠っているのは、間違いなく夫だった。涙があふれ出た。キスをしながら、「愛してるよ」とつぶやいた。遺体に何か着せてやろうと、倒壊を免れた自宅に戻り、会社から引き取っていた夫の荷物にふと目がいった。指輪が入っていた。テレビを見ながら、「たまには指輪とか欲しいけど、パパはプレゼントくれる人じゃないもんね」と、意地悪を言ったのを思い出した。

 避難生活が長期化し、子育てはますます大変になっている。この状態がいつまで続くのか分からない。でも、指輪を残してくれた夫に約束した。

「この子たちは私が責任を持って育てるから」


読売新聞(佐脇俊之)から。


涙が出ました・・・自分の悩みや苦しみが


何てちっぽけなものかと・・・


考えさせられました・・・



他にも、震災後初めて、


温かい炊き出しの豚汁を分け合って食べるご夫婦の写真。


お年寄りのご夫婦のお写真ですが


胸が熱くなりました・・・。




こんなに 素晴らしい 


いい夫婦がたくさんいらっしゃる地域なんですよね。


神様・・・残酷ですよ・・・







今のわたしに出来る事は、


節電。募金。祈り。


節電・・・九州では停電はありません。


でも、どこかのブログに


節電は、電気を使わないんじゃない。


電気を送るのです。


と書いてあって、納得。


被災地の皆様の元へ 届けたいから


節電に 協力。


きちんとした募金窓口にも


うちの家族の食費 5日分を


募金しました。


たったそれだけ(の金額)かもしれないけれど・・・


少しでも 役に立ててもらえれば・・・と、


心から願っています。




怪しい募金設置も たくさんあります。


きちんと見極めて


募金をしないといけません。


被災地に届かなくては


意味が無いのですから。




腹が立つことも


たくさん起こっています。


被災を口にし、お年寄りから


金品をだまし取る人。


腹が立ちます!


極悪非道ですよ!


今すぐ 止めるのです!!




みんなで 協力し合って


生きていくのです。