講演会に参加される方は、できれば親子の会話記録をつけてみてください☆


テーマは3つです。


1 「ね」ってうなずきあえる幸せ

会話の最後に「ね」をつけて話してみてください。

指示・命令の「ね」ではなく、 共感の「ね」を使っていきましょう。

「ね」は顔を見て話さないと言えないと思います。

共感の「ね」を意識することで、親子の会話が変化すると思います。


「おばあちゃんが元気な声を聞かせてくれてうれしいねぇ。」


「お布団干したからお日様のにおいがして気持ちいいね。」


「お友達とけんかしたのに、また遊ぼうって言えたねっ!」


「のどがゴクンっていったよ。おいしかったもんねぇ。」


「痛くなかったかな。大丈夫そうでよかったねっ。」


毎日「ね」とうなずきあえば、きっと親子の笑顔がふえます。

何気ない会話の最後に目を見つめあい、うなずきあうだけなのに、まるでおまじないをかけたように、幸せな気持ちなるから不思議です。



2 今日に乾杯

食事は家族がそろう大切な時間。その日にあった出来事に家族で乾杯してみましょう。


例えば・・・


私(母)「みんな、今日はどんないいことがあった?」

次男「公園に遊びに行って、フリスビーが楽しかったよ、かんぱい!」

長男「今日ね、なかなか抜けなかった歯が抜けたよ!かんぱ~い!」

私「久しぶりに外で体を動かすことができて気持ち良かったよ、乾杯!」


などなど。


どんな乾杯ができるでしょうか。


3 「おやすみ」のあいさつ

慌しい毎日の中、寝る前のほんの5秒でいいのです。優しく頬と頬をくっつけて、お互いのぬくもりを感じてみましょう。温かく優しい気持ちになれるはすです。

そして、ただ「おやすみ」と言うのではなく、「○○ちゃん、おやすみ」と子どもの名前を呼んでみましょう。

これを3日間続けて、どんな変化があるか感じてみてください。



以上3つの中から、ピンとくるものについて、できれば講演会の前にチャレンジしてくださいね。

期間は3日間。

どれも、時間はかかりません。

普段の会話を少し変えるだけです。

そして会話記録を付けることをおすすめします。