①たまには親馬鹿になって子どもを見つめる

②ものの形や感触の特徴をつかむ

③子育てのつらさがほぐれたとき

④音の違いの発見と擬音を楽しむ

    キッチンなどで聞こえる生活の音

⑤子どもの絵を聴く



① これまでの家族評価と違った観点で、評価してみる

  今までの見落とし部分を見てみる。(子どもの良さの新しい発見)


③ 親が何かをして、つらさがほぐれた経験につて


④ 静かな音を聞き取れない子どもが増えている。

  (例)水道の水をポトポト落として、その音の変化をみる

     水の下に何かを置く→置物を変えてみる

     変えてみて、音の違いを面白がるか?

     変化に気づくか?



ご連絡が遅くなってすみませんでした。


次回は4月26日(火)の午前にメンバーのみの相談会を行います。

年間スケジュールや担当決めなどを行いますので、年間の行事予定表などをお持ちください。

場所は決まり次第メールにてご連絡します。



第46回ほほえみの会は、その後(5月くらい?)になります。