3月2日 (火) 10:00~12:00 池上文化センターにて 

参加者 9名


☆チャレンジ記録課題

①遊びで感じる豊かさと貧しさ

②子どもの発想の新鮮さと細やかさ 

☆新入会員の課題

①子どもがしていたマネの記録


☆子どもの絵を聴く



~先生のお話から~


●今年のテーマの「豊かさと貧しさ」について


合理的にすることで豊かになるものがあり、合理的にすることで貧しくなるものがある。

同じことがらでも、年齢によって多少違いがあるだろう。

現代は時間を獲得するために省いたものが多い。

獲得するものだけを大切にして、失ったものには心を向けないということはないか?

獲得することで、失ったものはなんだろうか?


経済的貧しさが、精神的貧しさに繋がってはいけない。



●マネについて


模倣学習は創造力の根幹である。

模倣(マネ)は2歳半~年中くらいの年齢でよくやる。

これが充実していないと現状を乗り越える力が未熟になる。

よって、幼い頃に充分模倣をしていない子どもは、小学校に入ってから模倣学習をやり直さなければならない。

親から模倣するのが基本だが、親から模倣できない子どもは、商品から模倣することになる。

これは、お金で買えない生活の楽しさを学習できなかった子どもたちの悲劇である。



odorimama