12月4日(金)
池上文化センター第2集会室にて 10:00~12:00
参加者 11名
★チャレンジ記録
①「あたたかい言葉だね」とうなずきあう
②お煮しめを一緒に作る
③年賀状の言葉を考える
④小さな灯りを工夫し楽しむ
新会員
①子どもって素晴らしいと感じたこと
②手を使って楽しんだファンタジー
★子どもの絵を聴く
先生のお話
最近1ヶ月で1000枚近くの子どもの絵を見ているのだが、保育者(親)と子どもが会話していないということが、絵を見ると分かる。
子どもの思考力の低下が危惧されているが、会話によってイメージがどんどん広がり、それは思考の広がりにも通じる。子どもは会話をすることによってイメージ遊びが好きになる。
変化しないものを見つめることで、誠実さが養われる。
相手(対象の)の見えない部分も見えてくる。
相手が命あるものだったら、相手のことも気遣いながら見なければいけないので、相手の心やものの裏側にも心を向けることになる。
odorimama
池上文化センター第2集会室にて 10:00~12:00
参加者 11名
★チャレンジ記録
①「あたたかい言葉だね」とうなずきあう
②お煮しめを一緒に作る
③年賀状の言葉を考える
④小さな灯りを工夫し楽しむ
新会員
①子どもって素晴らしいと感じたこと
②手を使って楽しんだファンタジー
★子どもの絵を聴く
先生のお話
最近1ヶ月で1000枚近くの子どもの絵を見ているのだが、保育者(親)と子どもが会話していないということが、絵を見ると分かる。
子どもの思考力の低下が危惧されているが、会話によってイメージがどんどん広がり、それは思考の広がりにも通じる。子どもは会話をすることによってイメージ遊びが好きになる。
変化しないものを見つめることで、誠実さが養われる。
相手(対象の)の見えない部分も見えてくる。
相手が命あるものだったら、相手のことも気遣いながら見なければいけないので、相手の心やものの裏側にも心を向けることになる。
odorimama