テーマ「誇る心・ユーモア・発見・手のひら包み」


講演会参加者の方々もおいでくださり、和やかな時間を共にすることが出来ました。


先生のお話しから


・「おふくろの味がなくなった」といわれる現代、私達は生活者ではなく、消費者になってしまっている。調味料の多様化により、どこの家庭も同じような味付けとなる。加工せずに利用できるものが売れている。我が家の味は、ともかくとして、絶対人に任せてはならないものが「子育て」である。現状は、かなりの部分を代行業に任せてしまっている。親がしなければならない躾を保育園や塾に任せていないだろうか。代行業に依存せず、「これは、お母さんじゃなきゃだめだ!」というものを失ってはならない。まずは、親が変わること。親が変わらなければ、子どもは変わらない。成長する為には今まで知っていた事だけではダメ。とにかく「発見」は大事。よく観て、気づくこと。母として、妻として成長しているか。


・子どもが笑顔をどんなものに向けるか記録すると・・・

その子の関心が、どこにあるかが見えてくる。虫、モノ、人、等々。

「うちの子、こんな小さな○○に心を寄せていたのね。」という発見が出来る。


・子どもがやっているごっこ遊びを記録すると・・・

その子の生活学習能力が見えてくる。子どものごっご遊びには、お母さんへのあこがれからマネをする、実際の生活のなかでのごっこ遊びが出来ていればよい。普段、生活している場面が中心で、親が使っている言葉で、ほかの誰かと関わる楽しさを味わう。「りかちゃんごっこ」には、実生活の会話でないことが多く、レジ打ちやアクションに目がいっているごっこ遊びは、会話力が育ちにくい。  



記録・絵から            


・SさんちのMくんが描いた「笑っているママ」は、子どもとして親に求めている姿が出ている。

お母さんの笑顔が大好きな気持ちが伝わり、とてもあたたかい気持ちになった。


・MさんちのSくんの猫の詩。とても素直に気持ちが表現された詩。

短い文のなかに込められた思いに、どうやって共感し言葉をかけるか。



次回テーマ


「お父さん」を語る・子どもがお父さんを見つめる



夫婦としての信頼と敬愛の念をお互いにどう抱くか。

母親が夫のいい面を子どもに話しているか?

子どもを自分の味方につけようとしていないか?


母親がお父さんを語ることで、子どもに何かをきづいてもらう。

・お父さんて、スポーツがすごく好きなんだ。

・こういう食べ物、よく食べている。

・一生懸命毎日仕事にいそしむ父へ、何かプレゼントしたいという思いなど。