寺内先生  ほほえみの会講演会 第二回目を開きました。2/14

 今回の寺内先生のお話は、前回のテーマに基づいた、

 みなさんからのチャレンジ報告について。

 そのあと、 3人のお母さんからの体験談でした。


 第一部 寺内先生のお話


 共感の「ね」

 指示・命令の「ね」ではなく、

 共感の「ね」を使っていきましょう。

 顔を見て話さないと「ね」は言えない。

最近は親が子どもの顔を見て話すときは 叱るときになりつつあります。

いつも同じように「いい子だね」とか「上手に書けたね」ではなく、

親もボキャプラリーを増やすことが大切。

「いい子」というのは抽象的なので、子どもにはわかりづらい。


あいさつ


「おはよう」「おやすみなさい」「いただきます」「ごちそうさま」「どうぞ召し上がれ」

などの決まったあいさつの後にも、一言付け加えてみよう。

「どうぞ、召し上がれ。

 田舎のおばあちゃんが送ってくれたトマトよ」という具合に。


「?」 


親は子どもが外で何をして来たか知りたいために

質問が増えてしまう。質問攻めになる。

親の「?」が減ると、子どもの「?」 が増える。

子どもが発見したことを親も発見できるように。


絵を描く


いつも子どもに紙を与えておく。

B%程度のコピー用紙。1000枚でも、1000円しません。もったいなくない。

よく絵を描く子どもでは、幼稚園児で1年間に4000枚描いた記録がある。

カレンダーの裏紙もいいが、あまり大きいと作業になり

心の表出になりづらい。

塗り絵は依存心が強くなるのでオススメできません。



第二部  母親の体験談


ほほえみの会 I さん 「今日に乾杯!」

夕飯のとき、今日あったラッキーなことに乾杯しあう。

「夕焼けがきれいだったよ! カンパーイ」という具合に。

小さな幸せを発見できるようになる。


ほほえみの会 I さん 「家族の絵」

弟が描いた家族の絵を兄がほめてくれた。

弟はすごくうれしそうだった。


ほほえみの会 Kさん 「いたいいたいのおだんご」

子どもが転んだときに、いたいいたいのおだんごをつくる。

それをみんなにあげると 「にがいね」「辛いね」などの反応。

そのうち本人も「どんな味?」と痛いのを忘れて食べてみたくなる。



ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

至らない点もあったかと思います。ご容赦ください。

私たちもみなさんと有意義な時間が持てましたこと、心から感謝しております。

今後ご案内がほしい方は、どうぞご連絡ください。

また 下のコメント欄をクリックして、感想をお寄せいただければ嬉しいです。


みなさんありがとうございました!


hanamaru40