2月21日(木)
参加者:8名
テーマ:言葉の文化を共有する・子どもの絵を聴く
報告が大変遅くなり申し訳ありません。
先日、第19回目のほほえみの会を行いました。
寺内先生は町田にお引越しされましたので、なんと、2時間かけて会場までいらしてくださいました。
本当にありがとうございます。
町田にお引越しされたのも、後任の指導者養成の拠点とするためで、お引越しの前後も講演会や分科会など多くのお仕事を抱えていらっしゃいました。
そのように、70歳を越えてなお、人生を子どもの未来のために全力で捧げていらっしゃるお姿に私たちも感動し、刺激を受けました。
先生のお話のまとめ
言葉の文化を共有する
「家族の肖像」という哲学用語があります。
これは、「概念」を説明するときに使う言葉で、
家族の写真を重ねてみると、その家族が持っている共通した骨格が現れてくる、というものです。
同じように、親子が持っている言葉を重ねてみると、「○○家の文化」というものが現れるのです。
一緒に生活していると、自然に文化が伝わり、家族で共有することになります。
これは、血のつながり以上のもので、これこそ、「家族の絆」と言えます。
ところが、情報化社会になり、家族がバラバラの文化を持つようになりました。
そこで、高校くらいまでは、親が意識して自分の文化を伝えていくことが必要です。
子どもは、外から他の文化をどんどん取り入れます。
子どもの年齢が大きくなるほど、子どもがどんな文化や情報を吸収しているのか心配になるでしょうが、
子どもの文化がどうなっているのかを無理に確かめるのではなく、
自分の文化を怠りなく、子どもに伝えることです。
言葉を伝えるときには心が同時に伝わります。
言葉を言ったときの口調、表情、感情が伝わります。
言葉を使わないで自分の気持ちを伝えるのはとても難しいことです。
どんな言葉をどのように伝えるのか、家族で、生活用語、色の名前、など共有できるようにしましょう。
オドリママ
参加者:8名
テーマ:言葉の文化を共有する・子どもの絵を聴く
報告が大変遅くなり申し訳ありません。
先日、第19回目のほほえみの会を行いました。
寺内先生は町田にお引越しされましたので、なんと、2時間かけて会場までいらしてくださいました。
本当にありがとうございます。
町田にお引越しされたのも、後任の指導者養成の拠点とするためで、お引越しの前後も講演会や分科会など多くのお仕事を抱えていらっしゃいました。
そのように、70歳を越えてなお、人生を子どもの未来のために全力で捧げていらっしゃるお姿に私たちも感動し、刺激を受けました。
先生のお話のまとめ
言葉の文化を共有する
「家族の肖像」という哲学用語があります。
これは、「概念」を説明するときに使う言葉で、
家族の写真を重ねてみると、その家族が持っている共通した骨格が現れてくる、というものです。
同じように、親子が持っている言葉を重ねてみると、「○○家の文化」というものが現れるのです。
一緒に生活していると、自然に文化が伝わり、家族で共有することになります。
これは、血のつながり以上のもので、これこそ、「家族の絆」と言えます。
ところが、情報化社会になり、家族がバラバラの文化を持つようになりました。
そこで、高校くらいまでは、親が意識して自分の文化を伝えていくことが必要です。
子どもは、外から他の文化をどんどん取り入れます。
子どもの年齢が大きくなるほど、子どもがどんな文化や情報を吸収しているのか心配になるでしょうが、
子どもの文化がどうなっているのかを無理に確かめるのではなく、
自分の文化を怠りなく、子どもに伝えることです。
言葉を伝えるときには心が同時に伝わります。
言葉を言ったときの口調、表情、感情が伝わります。
言葉を使わないで自分の気持ちを伝えるのはとても難しいことです。
どんな言葉をどのように伝えるのか、家族で、生活用語、色の名前、など共有できるようにしましょう。
オドリママ