長い夏休み、長女が念願の(?)両親指(手)ばね指の手術をしました。

親としては、四年前のある日の食事時に、
彼女の親指が曲がったまま伸ばせないのに気づいた時は、大変ショックでした。

 

手術は簡単なものですが全身麻酔ということで、
満五歳までは待つ事になり、経過を診る為に年に一度通院しました。
もしかしたら良くなるかも・・と言われつつも、
昨年の診察時には「来年、手術だね」と双方が了解した感じでした。

 

今年に入ってから、義母と「いよいよ今年だね」なんて話をしていたのを
娘が聞いてしまったのか、その頃から


娘「わたし、手術するの?嫌だよぉ」

私「まだ決まったわけではないのよ。でもとても簡単でちょちょっと終わる手術なんだよ。」

娘「入院するの?わたし一人で?」

私「お母さんがすっと一緒に居るからね。大丈夫よ。」

という会話を何度もしていました。

 

手術の日取りも決まってからは”手術を楽しみに待つ!” を実践してみました。

親指が伸ばせれば、あんな事も出来る、こんな事だって出来る!楽しみだね・・・

と毎日繰り返して二人で話しました。


「日に三度、ミルクのカップだってひっくり返さなくなるし、
大好きなハートも手できれいにつくれるね」等々。

いよいよ入院の前日の夕食で、(この日は主人も一緒にテーブルを囲みました)

家族全員で八本の親指を‘クイクイ と動かして、皆で娘の親指が伸びる様子を

想像して笑いあいました。


その頃には私も本当に楽しみになっていました。



手術が済んで、娘は手術を乗り越えたんだ、という気持ちが強い様です。

私も楽しみに待つことで、不安な気持ちも「成功するという確信」に変わり、

手術に感謝する事が出来ました。

ほほえみの会に参加していて本当に良かったと思った夏休みです。

                          らふすままリンゴ