★食べたくなる!食卓のコミュニケーション | 食べない子どもが食べたくなる!「ワクワクごはん大作戦」

★食べたくなる!食卓のコミュニケーション

「ダメだし」と子どものやる気の関係について書きまーす。


こんにちは。食育コーチの井上ききです。


子どもたちって、どんな時に、勇気がわいてきて、嫌いなものが食べられたり、今まで出来なかったことに、挑戦できるのか?あるいは、どんな人に近くに居てもらえると、勇気がわくのか?



「朝、いつまでも 寝てるから、ごはんの時間がなくなるんでしょ!」

「ごはんの時間に、おもちゃんなんか出してきちゃだめでしょ。しまって来て。」

「結局、また 残しちゃったの。」


こういうの全部ダメだし。


言われれば、言われるほど、どんどん ずんずんモチベーションが下がっていく感じ。もう、何にもやる気がなくなっちゃう。


苦手なきのこのお味噌汁を、ちょっとだけ 飲んでみようって気持ちには、とてもなれない。


“ダメだしコミュニケーション”に知らず知らずなっていて、しかも、そうなっている事に気づいていないと、食卓でのコミュニケーションは当然うまく行かない。


もしかすると、ダメだしをすることが、親の役割だと思い込んでしまっている場合も。


この「親の役割」ってちょっと、微妙・・・だってこの役割のせいで、立場に上下関係が出来てしまう。そのせいで、上から下へのコミュニケーションになって、評価的なコミュニケーションができてしまう。


じゃあ、「上から下へのコミュニケーション」を「対等のコミュニケーション」に変えてみる。だからグッと腰を落として、目線を子どもに合わせて言ってみる。


「起きたのが、7時半だったから、ごはんの時間、短くなっちゃったね。」

「ごはん食べてから、おもちゃで遊ぶことにしない?」

「ちょっと ごはん残っちゃったんだね。」


目の前に見えていることを、そのまま伝えている感じ。ちょっと、共感が入っている。


明らかに“ダメだし”ではない。これだと、どちらかと言うと、自分の存在を承認されながら、言葉をかけられていて、強制されない安心感がある。


自分のことを見ていてくれる人(つまりママ)に、見守られてどんどん やる気がでてきます。「ちょっとだけ、野菜食べてみる?」とか提案されたら、「じゃ、ちょこーっとだけ。」とか言っちゃいそう。


こんな「対等のコミュニケーション」なら、子どもたちだけじゃなく、夫も。それから、友達も、仕事の仲間もみんなと、いい関係が作れるかも。

まず自分のコミュニケーションがどうなってるか気づくって事が、第一歩だったりもする。