こんにちは!まるこめです。
(ちょっとだけムービー。朝市の雰囲気を味わってくだせー!)
寒い日が続いています、皆さん風邪などひいてないですか?
そして、テンション下がっちゃいませんか?苦笑
(冷え性の、というかじゃなくても女性にとって、寒いってめっちゃ嫌ですよね💦)
しっかり防寒して、暖かくして過ごせてるといいなぁ〜と思います。
さて、引き続き、台湾旅シリーズです。
書いてみて思ったのは、旅を文章にするのはすごく難しいです…!
つたない文でかたじけないのですが、あの、広い心で…!お楽しみ頂けると嬉しいです✨
※途中途中で、日本を出たことのない私が衝撃を受けた事やびっくりした事に関する文章があります。
あくまで旅行記・私の感想であり、滞在先や国の文化を否定したり、そういう気持ちも意図もまったくありませんのでご理解ください!
2日目の朝!
この日の予定は盛りだくさんですよー!
早朝からバシバシと動く予定だったので、ホテルで朝食をとりました。
左上のカップは、台湾朝食の定番、お粥です!
なにやら分からない美味しいトッピングがあり、もりもり食べました。
油揚げをチリチリに炒めたみたいな食感の、甘辛い何か…!
仙台でも、友達に教えてもらってからちょいちょい行っているお粥のお店がありますが、ランチからなんですよね。
朝にこんなの食べられたら最高だなー!!
で、まずは朝市です!
シュアンリェン朝市、という所に行きました。
ホテルからは、地下鉄で3駅くらい。
でも、この国の朝の様子を見たかったので、ゆっくり歩いて行きました。
到着。
日本の市場と比べると、なんていうか全体的な色味がビビットなんだなーと思いました。
あと、並びがランダム!
肉屋→下着屋→八百屋→雑貨屋→汁物の屋台→…
みたいな感じで、なんかすごいパワフル!
関係ないんだよっ!
整然としてられっか!
というインパクト。
というか、羅列なんて気にしたことねーよって感じで…
なんていうか、やや神経質な傾向のある私には、いい意味で衝撃でした。
あ、いいんだ…!!
みたいな。
タガが外れてしまいそう。
そしてあいにく小雨だったのですが、みんな全然げんき!!
(ちょっとだけムービー。朝市の雰囲気を味わってくだせー!)
あと、途中にお寺さんもちょいちょいあります。
心想事成、願いが叶う、といったところでしょうか。
台湾の親しみやすいのは、『漢字だからなんとなくわかる』という理由もありますよねきっと。
前回書いたように、日本語表記のないような飲食店に入ったりしたのですが
言葉はわからなくても、なんとなく連想出来るんです。
なに、えーと、「茸」「細」「炒」…
多分キノコとなんかの細切り炒めだろ…
(塩味か濃い味かは来るまでの謎)
みたいな。
あと、写真が何故か紛失したのですが、ここで『トウファ(豆花)』を食べました。
またガイドブックから拝借、ソーリー
黒々と日焼けした細マッチョの屋台のおじさんは、まったく言葉が通じず…
ちょっといつ洗浄したか悩む大鍋(ほんとすみません…´д` ;)からあつあつのトウファをよそい…
四種ほどあるトッピングを指差す。
どれ入れる?みたいな素振り。
なんか黒いゼリー状の。
ベージュっぽい粘土質の。
オレンジ色の。これは餅っぽいな?
あと薄茶色のスパイシーな香りの。
う、うおーーー
大丈夫だ、太田胃散はもってきた!汗
全部いれてくれーーーい!!
で、結果めちゃくちゃ美味しかったー!!!笑
こんなあっつあつのデザート、なにこれ…
なにこれ超おいしーーー!
ほぼ絹ごし豆腐に近いものに、
タピオカとピーナツ餡・タロイモ餅に
ジンジャーシロップでした。
あと、これまたなぜか写真紛失し、ガイドブックにも記載が無かったのですが、
味と食感からするにたぶん『ヌガー』
これが市場では沢山売っており、まことに美味でした。
ピンク色のやら、白いのやら、
黒ごまっぽいの、マーブルカラーの、
ナッツがいっぱい入ったのとか、
種類も豊富で、一個ずつ買えます。
甘党の方は絶対好きだと思うので、もし行く機会があれば是非食べてみてください!
続きます!
まるこめ