この柄、何を感じますか?
木と、鳥と、放射状の光。
でもちょっと、もの哀しいような。
そんな雰囲気の、ファブリック。
いわゆる一目惚れってヤツで
最近購入したのですが、
これがとても不思議な構図の柄でね。
どの色を強く「感じる」かで、
奥の柄と、手前の柄
まったく見え方が違う。
でさ、自分の世界って、
あたりまえだけど、
自分の目玉と脳で、見てるんだよね。
きっと、怒ってる時は、こう。
鳥も、逃げていくよう。
だからね、自分の目玉と脳の
一番外っ側のフィルターをどうにか出来たら
世界の色は変えられるわけだよ。
ファンタジーな話?
自己啓発的な話?
いやいや、違うよ。
これは、現実の話。脳科学に近い。
でね、この世界の色を変えましょう。
みなさんが手に入れたレバーはこちら。
ゆっくり、順番にひっぱります。
いーち、にーい、さーん、しーい、ごーお。
くらいゆっくり。
耳は、体の中でもっとも簡単な
「緩める」レバーです。
頭皮も、顔の筋肉も、
脳の過剰なアドレナリンも。
いーち、にー、さーん…
やたらネガティブな時や、怒りが湧いた時。
あるいは眠れない夜に。
心拍が落ち着くまで、繰り返す。
嬉しいことがあった時とかさ、
楽しいとき、ワクワクしてるとき、
未来はバラ色っていう比喩があるけどさ、
「色」が変わるんだよね。
それは見えてる世界と、未来の世界
つまり頭の中の、その時
こうなるだろうなって「思う」世界のね。
笑ってるじゃん。
だから、単純に考えて、笑えたら
フィルターが「彩色モード」なんだよね。
頭皮と顔筋を「耳」のレバーで緩めたら、
小さい時の笑えるエピソードを思い出して。
私がよく思い出すのは
チャリ爆走し過ぎて、看板に激突し
股間をしたたかに打った、小3の夏。
痛かったなーー!マジに!!
で、さっきのをもう一度見てみる。
全然ちがう!
鳥たちが集まり、さえずる
希望と安心に満ちた、バオバブの木でした。
という、これも比喩ですが。
でもこういうこと。
みんな持ってるこのレバーですが、
なんとあなたは2つも持ってるそうです!笑
うふふ笑
笑えない時に、ぜひどうぞ。
まるこめ