今日は誤解を恐れずに言おう。
…という切り出し具合がもう
ビビってる感満載だけど笑
これがまかり間違って、
神さま的な人(人?)の目にとまって
「は?何言ってんの?
ワシの導きなんだと思ってんの?
なんか腹立つから、バチあてたれ」
てなっても、いいという覚悟で言うけど。
(いや、嫌だけど笑)
厄年とは。
厄年なんぞ、ホルモンバランスとか色々のなんちゃらである。
なんちゃら。
えー
説明しよう。
まず、
基本的な厄年、とは下記の通り。
--------------------------------
■厄年は、前厄・本厄・後厄の3年間
---------------------------------------------
あのね。
先日わたくし、心理カウンセラーの資格を取得したんですが
(このハナシはそのうちまた!)
その懇親会の時に講師の先生と
そうそう、そうなんだよねって意気投合したんだけど、これさ、
【男性】
*24、25、26歳
→大学卒業なら就職3年目〜、30歳を意識し始める年齢。転職、役職など『変わる』時期。
*41、42、43歳
→40歳を過ぎて、体力の低下を感じる時期。子供がいればだいたい思春期に差し掛かる頃。
*60、61、62歳
→定年前後、男性の更年期などホルモンバランスが変わる年齢。
こうやって見たらさ、この時期って
誰でも何かしらあると思いません??
【女性】
*18、19、20歳
→昔なら結婚する年齢。今だって女性は若い方が、という風潮が強い(と女性は感じてます)し、ハタチ前というのがキー。
今のうちに…と無茶する人多し。
*32、33、34、36、37、38歳
→30代はほぼ厄年かい!結婚、妊娠、出産、引越、仕事復帰など、誰だって変化が多い時期。
*60、61、62歳
→旦那さん、または自身の定年前後。女性も閉経や更年期などホルモンバランスが変わる年齢。
ね??
誰でも、なんやかんや
もちゃくちゃしそうな年齢なんだよ。
ちなみに神様や神社を
バカにしてるワケではありません。
どちらかと言うと、わたしは
信心深い方だと思う。
神社も大好きだし、
毎朝 神棚のお水を変えて手を合わせてる。
じゃあなんでこんな話になったかと言うと。
皆さん厄年気にし過ぎ!!笑
なんです。
特に最近若い女性に多いです。
「もうすぐ厄年なんです…はぁー」
「あれもダメになっちゃうのかな」
「厄年だからやめとこうかな」
なりません。ダメになんて。
いやちがう、なりませんとは言い切れない。
なるときはなるし、ならないときはならないし
電化製品がやたら壊れるとか
そういうのはよく聞くけど。
なんていうか厄年と、関連して考えすぎな気がしています。
もちろん昔々から、
物忌みとか、方違えとか、
つまりその時良くない「時期・方向・行動」は
あるんだろうけど、
どんなに工夫しても、なんかたぶん
全部はきっと避けきれないから。
もう諦めて開き直って欲しい!!!
『厄年、なんぼのもんじゃい!!( *`ω´)』
と思って欲しい。
と、最近思っています。
ちなみに私は今年で34歳。
ちょうど中休み地点です。
去年、一昨年とくらべて
『中休み感』あるか??と言えば
ないと思うなー。
それどころじゃないのよ笑
厄年かどうか、とかじゃないの。
いつもいっぱいいっぱいだから
差が分からない苦笑
でも厄払い、あれは好き!!
すごく神聖で、厳かで。
あの空気はすごい好きなので行きます笑
皆さんもそのくらいの感じで
厄年、厄払いを楽しめたらいいなと思っています。
ちなみに。
うちのお店の近くの神社では。
厄年=役年
お役目を頂戴する年
として、考えているそうです。
神様から大きなお役目を頂戴するから
困難も沢山起こるけど、実りも多い。
なんだか素敵ですね!!
私には、こっちのほうがしっくり来ます。
まるこめ