宮沢賢治「銀河鉄道の夜」 | 和して同ぜず

和して同ぜず

頭の中の整理、アウトプットの場として利用さしていただいています。書籍の解釈にはネタバレを含みます。

読み終わった後、いてもたってもいられなくなり、自転車をこいだ。
腹の下のほうでぽっかり穴があいたみたいだ。
冷たい夜風が身体を具現化する。
街が鳴いている。
私の身体はそこに「あった」のだ。
空は澄んでいる。

山椒魚」を読んだ太宰治もいてもたってもいられなくなったというが、これは井伏鱒二の作家活動を通してのテーマである「悲しみ」に感化されたからだという。山椒魚は悲しんだ」は有名な書き出しである。


は僕は何に感化されたのだろう。
いつはおそらく「愛」だ。
そぅ、こんなイエス・キリストのような愛があってたまるものか、と思っていることがなによりの証拠だ。

乗的愛、普遍の愛、隣人愛。前はどうでもいい。
こんな観念がもし本当に在るのなら、屈服しざるおえまい。

もそも絶対なものを他と比較することがナンセンスだ。比較とは共通項があって初めて成り立つのだ。

或は、この「愛」を主体と距離をおいた客体と見なすことが間違っているのかもしれない。
化論について是非を議論してるようなものだ。
化論とは一つの枠組みとして機能してるのだから。
沢賢治がこの「愛」を客体として見ていたならこんなものかけるはずはない。