*日々のこと*

*日々のこと*

子供が欲しい夫、夫の願いを叶えたい妻。

ただのグチです…。


切迫早産のため、母たちに通いでサポートをしてもらっていて、3週間ほどが経ちました。

2歳の娘は自宅保育なので娘のお世話と家事をお願いしています。

お願いしているというか、せざるを得なかったというか悲しい


土日以外、義母が週3、実母が週2で来ています。良い母たちだし、一生懸命サポートしようとしてくれるし、本当にありがたく、助けてもらってる身でグチなんて言っちゃいけないんですけど



義母から◯曜と◯曜と◯曜に来るよ!と提案されたときは、そんなに来るの?!と正直思ってしまいました。


実母よりさっぱりしているタイプなので意外と大丈夫かも?と思ったけど、嫁としてはやはり気は遣うので少々疲れてきました…



前の記事にも書いたけど私は基本的に自分の家のことは自分でやりたい。

キッチンも入ってほしくない。

母たちの洗濯物の干し方や掃除機がけの仕方も気になる。いろいろ気になる。


風邪で寝込んでるときや入院しているときなどもお見舞いは不要で弱ってるところを人に見せたくない。

だから寝たきりで(熱があるわけでもどこか痛いわけでもないのに)、すっぴんパジャマ状態で人が出入りしてくるのがイヤ。



でもお腹の子を守るためにはそんなこと言っていられない悲しい



義母は料理や片付けが好きで、張り切ってキッチンを使っています。

(私は冷食をチンしてくれる程度で良かったんです…)


娘が1歳のときに新居に越したので、ちょうど後追い最盛期&なんでもかんでも引き出しから取り出して散らかす時期と重なってしまい、キッチンの収納はとりあえず納めてあるだけで整理されていないまま。

そろそろちゃんと整理したいな!というときにつわり、切迫早産になってしまい…


キッチンの収納を見た義母は案の定、「物が多い!断捨離しないと!下の子産まれたら何もできないよ〜片付け得意だから任せて!」と…。

引っ越しの時にかなり断捨離したんですけどね。

義母からもらったお皿が多い説。


人に整理されるなんてほんといや〜。

でもさっきも2階のキッチンからガッチャガッチャお皿の音が、ドッタンバッタン引き出しや冷蔵庫を開閉する音が聞こえてきました…。

私は生活音は静かにしたいので、こういう音も地味にストレス。


そんなこんなで、義母は我が家滞在時は家事もしっかりめにやっているので、娘がひとり遊びしている時間もそこそこにある模様。

(遊ぶときは全力で遊んでくれてますが)



反対に、実母は、サポートのメインが娘の相手。

実母には気になったら何でも言えちゃうし、実母は他人のキッチンは使いにくいみたいで最低限の洗い物だけしてくれてます。

幼稚園の先生になりたかっただけあって、娘との遊びがすごく上手で、娘はうちの母と遊ぶのが大好きです。


最初は、どちらのおばあちゃんが来てもテンション爆上がりしていた娘ですが、日替わりで来るようになると違いをいろいろと感じるようになったようで…


毎朝、目が覚めると「きょうはなにをするんでしょうかっ?!」と必ずその日の予定を聞いてくる娘ですが、

「今日は、◯◯おばあちゃん(義母)が来ます!」と答えると、ある日から「えーー、、、⬜︎⬜︎おばあちゃん(実母)がいいー」と泣くようになってしまいました。

そりゃ付きっきりで遊んでくれる人のほうがいいよね…

それ以外にも何か理由があるのかなぁ。



ピンポーンと義母が来ると、明らかに顔が曇ります。

外面の良い子なので、切り替えて?ニコニコして、義母と遊び出すと楽しくなるみたいでキャッキャッと弾んだ声が聞こえてきます。

でもどこかでムリしてないかな…と少し心配もあります。



そんなこんなで、娘も大好きで、気を遣わなくて済む実母にたくさん来てもらえば良さそうな話ではあるのですが、実母の服の匂いというか実家の匂いが後期つわり真っ最中の私にはとてもキツくてキツくてドクロ

実母もムリ〜となってしまっています



直近の診察では、症状が悪化せずに週数が無事に進んだので、寝たきりが少し解除されて、家事も少しずつやってみてくださいと言ってもらえました。


なのでさっそく、おばあちゃんたちに来週からは週1回で大丈夫です!と伝えたのですが、どちらからも「週2回行きます!」と返信がありました無気力

サポートしたいというより、可愛い孫に会いたいみたい…


夫に話して、2人で苦笑い。

頼りの夫が最近手を負傷してしまったので、夫の仕事後の家事の負担を減らすために来週だけは週2回来てもらおうかという流れになっています。



あー動きまくれる妊婦さんがうらやましい悲しい悲しい悲しい


娘の産後のときは、身体的には回復が早くて妊娠中より断然元気で、おばあちゃんたちのサポート要らずで夫さえ居てくれればやっていけたけど、2回目の帝王切開、42歳の産後は果たしてどうなるでしょう…。

このまま産後もサポートが続いてしまったら…と思うと無気力


精神的には非常にガルガルしていた記憶があるので、産後は申し訳ないけどお互いのためにもおばあちゃんたちとは距離をとって、しばらく家族だけで穏やかに過ごしたいです