保活ことはじめ -杉並区で保育園探し-

保活ことはじめ -杉並区で保育園探し-

2013年5月に第一子を出産、2014年4月に職場復帰を目指す母の保活ブログ

Amebaでブログを始めよう!
認証保育所に入園する方法1」の続きです。

3つ目は
認証保育所の入園申し込みは就活と同じ!!
認証保育所の申し込みをする際に、ママを悩ませるのは「単願の方優先」「第一希望の方優先」「認可に申し込まないことが条件」といった文言です。

でも、多くのママの本音は認可保育園が第一希望だけれど、認可保育園に入園できるかわからないから認証保育所の内定をとっておきたいというところではないでしょうか。

こういう場合の我が家の方針を紹介します。
ずばり、就活と同じです。

私は度胸がないので、こういうのが苦手なんですが、旦那と話し合って就活と同じ方針で行くことに決めました。

また、私と同じく気の優しいママのために言い添えますと、区役所に問合わせたところ、認可保育園の申込みをしたかどうかが認証保育所などに伝わることはないのでその点は心配いらないということでした。

保育所に入れなくて復職できなくても、誰も責任をとってくれません。自分の子供の保育園を探せるのは自分だけなんです。そう肝に銘じて自信を持って保活に臨みましょう!!


ただ、内定をいくつも持っていることは、他のママにも保育園にも迷惑なので、より条件のよい内定をひとつだけ頂いて、その他は速やかに辞退するというのが最低限のマナーかなと思います。
断る時の理由は皆様の創意工夫にお任せしますが、できれば二人目以降でもお世話になるかもしれない保育園なので、あまり悪い印象は残したくないですよね...。

お役にたてたら「いいね!」いただけると嬉しいです!
保活のポイント -認証保育所-」にも書いたとおり、認証保育所の内定獲得のためには、とにかく早く保育園に問い合わせをして、早く見学に行き、早く申し込みをすることが大切です。

でも、それ以外にも内定獲得のポイントがあるのでそれについて書きたいと思います。

まずは...
4月に子供を産むこと
今更どうしようもないよ。という方も多いと思いますが...

これはどういうことかというと、「保活のポイント」にも書いたとおり、入園内定は先着順、さらに出産後に順次入園申込み受付という保育園の場合、4月生まれが有利ということなんです。

保育園に入園できるかどうかが、生まれた月で決まるなんで理不尽と思いますが、認証保育所では各園で独自の方法で入園者を決めていいことになっているので、これがOKなんです。

募集要項では生後9週目から預かれることになっていても、同じ0歳なら2ヶ月の子よりも11ヶ月の子の方が手がかからないってことなのではないかなと思います。想像ですが。

次は
とにかくたくさんの園に見学&申込みに行くこと
認証保育所の内定が出るタイミングは、先着順のところが多いのですが、実はもう1回チャンスがあります。それは、認可保育園の結果が出たタイミングです(平成26年度の場合は2月13日頃)。

先着順で認証保育所の内定を得ていた人が、認可保育園に決まると、認証保育所の内定を辞退します。そのため、認可保育園の入園決定のタイミングで認証保育所でも動きがあるのです。

見学に行くのが遅くて6名の枠にすでに20人待ちだった!!という場合にも、申し込みをして順番待ちしておいてください。認可決定のタイミングでどんどんキャンセルが出て自分にも順番が回ってっくるかもしれません。

長くなりそうなので、もうひとつのポイントについては次の記事で。
役に立ったら「いいね!」いただけると嬉しいです!!
記事を読む上で注意してほしいことをいくつか...

この記事は、杉並区の平成26年保育園入園のしくみを前提にしています。なので、お住まいの地域によっては当てはまらないこともあると思います。

この記事は、0歳で保育園に入園することを目指して活動した内容を書いています。そのため、1歳以上で保育園の入園を希望している方には当てはまらないこともあるかもしれません。

また、一度保活の経験があれば当然知っていることばかりを書いています。保活経験者の方には物足りないと思います。

初めて保活する方に、多少でもお役に立てればと思います。
役に立ったら「いいね!」いただけると嬉しいです!!
まずは情報収集から -保活、何から始めていいかわからない?-」の続きです。

一番簡単に入手できる情報として、杉並区のHPにアップされている認可保育園の倍率と、保育園の空き状況があります。前回の記事では、認可保育園の倍率の見方について書きました。今回は保育園の空き状況の話です。

保育園の空き状況ですが、杉並区のHPを見ると、「認可保育園、杉並区保育室、認証保育所、小規模保育所、子供園、家庭福祉員、グループ保育室」の各保育施設の空き状況が載っています。

私は時々チェックしていますが、0歳児は常に空きがない状況です。これまでに1人だけ認可保育園で空きがあるのを見たことがありますが、翌月にはもう埋まっていました。これを見ると、4月に保育園に入れなかった場合、年度途中で何らかの保育施設に預けることがほぼ不可能だということがわかります。

私は初めてこれを見たとき愕然としました。保育園が決まらなくて職場に復帰できないという人を何人か知っていますが、こういうことか!!って実感したのはこの時でした。

実は、空き状況の見方については、これ以上書くべきことはありません。ただ、ひとつだけ言いたいのは、杉並区の空き状況のHPにある保育施設だけが保育園の全てではないということです。

この他に、認可保育園でも認証保育所でもない保育園(認可外保育施設・ベビーサロン)や、区外(渋谷区、中野区、世田谷区、武蔵野市など)の認証保育所もあります。それらの園でも、年度途中での入園は厳しい状況だと思いますが、4月の入園を目指して保活をする場合には、検討対象に入れると可能性が広がるということです。
(ちなみに、区外の認証保育所に子供を預けた場合にも、杉並区の補助の対象になるそうです。)

4月の入園を目指して活動する場合は、「保活のポイント -認証保育所-」を参考にしてください。

役に立ったら「いいね!」いただけると嬉しいです!!
まずは情報収集から -保活、何から始めていいかわからない?-」の続きです。

では、さっそく...

まず、認可保育園の過年度の倍率の見方ですが、私は、第一希望の人数がその園の入園可能数を上回っている(倍率が1.0を上回っている)かどうかを見ていました。そして、倍率が1.0を上回っている認可保育園を第一希望にした場合、どの認可保育園にも入れない可能性があると考えていました。

杉並区の認可保育園の入園決定方法は、その保育園の第一希望から第五希望までのすべての人を点数の高い順に並べて、上から順に入園が決まる仕組みだそうです。そして、点数が同じだった場合には、その園を第一希望にしている人が優先されるということです。

0歳児の申込みの場合には、40点(両親とも拘束時間8時間以上で加点なし)の人が圧倒的に多いそうなので、申し込みをしている人がすべて40点と考えると、第一希望の人で定員は埋まってしまうことになります。

我が家の近くの認可保育園の倍率はどこも1.0を上回っていました。だから、どこを第一希望にしても認可保育園に入れない可能性があるということなんです。

一方、仮に、過年度の倍率が低かったとしても気をつけてください。あくまで、過年度の倍率にすぎないので、今年はもしかしたら状況が変わっているかもしれません。
例えば...近くにファミリー向けの大規模マンションが建った、古~い認可保育園が改装してキレイになった、公設民営になってサービスが変わった、延長保育の時間が延びた、etc...によってその認可保育園の倍率が一気に上がるかもしれません。

あ、ベビーさんが起きました...
長くなりそうなので、今日はここまで。

役に立ったら「いいね!」いただけると嬉しいです!!
保活をはじめるときは、はじめに情報収集を!

まずは、役所の保育課で過年度の保育園入園のご案内をもらう&話を聞く。
でも、それだけれではなくて、できれば同じ地域に住んでいる先輩ママに話を聞く。それで、保育園入園がカンタンなのか、大変なのか、どのくらい大変なのか実際のところを知ってほしいんです。

役所の保育課では、いろいろ聞けば、具体的なことまで詳しく教えてくれますが、少し楽観的に話をされることがある気がします。...というか我が家の場合がそうでした。「0歳での入園であれば、どこかしらには入れると思います」といったニュアンスの話だったのです。油断していました。

確かに、どの保育園でもいいなら、結果的に2月とか3月になって入園が決まるかもしれません。でも、本当にどの保育園でもいいと思えますか?我が子を預ける保育園なので、納得したところを選びたいですよね。

それに、4月から仕事に復帰したいのに、2月とか3月まで保育園に入園できるかどうかわからない不安な日々を過ごしたくないじゃないですか!せっかくの育休の最期が台無しです。

話を戻します...
先輩ママに話を聞くことが難しい場合には、具体的な過年度の倍率データや現在の保育園の空き状況を見れば、現実がわかるのではないかと思います。
ちなみに、杉並区の場合には過去の認可保育園の倍率保育園の空き状況をHPで見ることができます。

なんだか、長くなりそうなので、
倍率の見方と保育園の空き状況についてはまた次の記事で書きます。

役に立ったら「いいね!」いただけると嬉しいです!!
保活のポイントは、認可「外」保育園です。
認可外保育園にもいろいろありますが、ここでは認証保育所とします。
おそらく、多くの方が認可保育園を第一希望にされているのではないかと思うのですが、認証保育所の入園内定を獲得することこそが、保活では重要だと思います

認証保育所では、各園で入園者を決定できる仕組みになっています。
私が見学した認証保育所は、先着順のところ、抽選のところ、また、独自の基準で選考するところもありました。
でも、私が見学した認証保育所は先着順で決めるところが圧倒的に多かったのです。

だから、保活は認証保育所からはじめる必要があります。
認証保育所で入園内定をもらっていれば、認可保育園の入園が決まらなくても認証保育所に子供を預けて職場に復帰することができます。
一定期間認証保育所に子供を預けている実績があれば、翌年の認可保育園の入園申込時にポイントが加点されて認可保育園に入れる可能性が高くなるのです。

ちなみに...
認証保育所のうち、先着順の園でも、出産予定日が分かっていれば入園申込ができる園と、出産後でないと入園申込ができない園がありました。なので、狙っている認証保育所には出産予定日がわかった時点で入園申込の方法を問い合せてみてください

問い合わせをするときには、以下の項目について聞いてみるといいと思います。
・平成××年×月の入園申込がいつからできるのか
・出産前でも入園申込が可能か
・入園はどのように決まるのか(先着順、抽選、その他の方法)

出産後にしか入園申込ができないと言われた場合は、出産したママが見学に行くのは大変なので、誰かに頼んででもなるべく出産後の早い時期に見学&申込した方がいいと思います


役に立ったら「いいね!」いただけると嬉しいです!!
本日、杉並区の認可保育園の入園申し込みに行ってきました。

区役所で書類を提出したんだけれど、午後2時頃着いたら12人待ちでした。

受付窓口は3つで、一人あたり10分と考えると提出までに40分待ちって感じです。

思った程は混んでいなかったかな。

これでとりあえず保活終了。あとは不承諾通知を待つのみ。


役に立ったら「いいね!」いただけると嬉しいです!!
2014年4月(平成26年4月)入園の保活についてまとめておきたいと思います。
保活について、その方法を具体的に書いているサイトってなかなかないので、
おこがましいですが、私の経験がどなたかの参考になればいいなーと。

私が産休に入ったのは2013年3月。
2014年4月の職場復帰を考えていたものの、
保育園探しなんて、出産をしてから考えればいいと思っていたんです。
...今思えば、これが大きな間違いなんですが、当時の私は、これからの産休に浮かれていて、かつ、初めての出産なので不安もあります。産後のことは全く想像がつかないので、出産までのことしか考えられない。

これは私だけではなくて、妊婦さんの多くも同じでは?

だからこそ、声を大にして言いたいんですが、子供を保育園に預けることを考えているなら、少なくとも情報収集は早めにしたほうがいいです。断言できます!保育園入園が難しいという現状を早く知っておけば、対策が立てられる。

そういう私はどうだったかというと、幸いにも同じ区に住む先輩ママに話を聞くことができました。そのおかげで2013年11月時点で認可外保育園の入園が内定。あとは、ダメ元で認可保育園の申し込みをするだけです。

これから保活についていろいろ書いていきます。
役に立ったら「いいね!」いただけると嬉しいです!!