すっきり♪
今日は久々にパソコンの話題です。6月にノートパソコンを購入してから家庭内のネットワーク構成をどうするかずっと思案してました。私の構想に必要な技術要件は以下の2点。 ①無線LANで限りなくコードレス化 ※ノートPC/スマートフォン/デスクトップPC ②テレビ(地デジ)をノートPCで見れる様ににしたい ※どの部屋に持っていってもコードレスでネットしながらテレビが見れれば最高♪ で、条件を満たす製品って今の所限られてて、機能的にもデザイン的にも「これわ!」って言う商品が出るのを待ってたですが、一向に出てこない…。 そうこうしている内に。この条件を満たす製品が値下がりしてきてお買い得になってきたので、今日思い切って買ってきました(苦笑)無線LANルータ「I-Oデータ WN-G300DGR ( http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300dgr/ ) 」です。某量販家電店で¥5,980で売ってました。(無線LANルータがこの値段で買える様になるなんて良い時代になったもんです…)これ一台で①も②もこなしてくれる筈ですw しかもノートPCを買った当初に出てた型番からマイナーチェンジして安定性も向上してる(筈?かな?w)地デジチューナーはもう一度見定めてから買おうと思い今回購入は見送りました。(地デジチューナーは失敗した時のダメージが大きいので、もうちょっと慎重に選びますw) で、とりあえず無線LAN化から開始♪説明書に従って無線LANでパソコンを繋げます…って、あっという間に接続出来ましたwびっくりするくらい簡単でした。①マンションのLANポートと無線LANルータを繋いで、電源アダプタを取り付けます。②パソコン側でこの無線LANルータからの発信している無線を探して接続します。 パソコンで傍受している無線の中から本機の型番の機器を探して、本機にシールで貼っているパスワードを入力するだけ。③インターネットに接続出来ましたw(アメーバピグもすいすい動きます♪) さて、次は無線で地デジチューナーを見るようにする為の肝となる「net.USB」の試運転です。この「net.USB」機能こそがノートPCをワイヤレステレビにする重要なポイントで、これは無線LANルータにあるUSB端子に接続した機器をあたかもノートPCに直付けしているかの様に利用できる機能なのです。 普通ならばTVコード(アンテナケーブル)を地デジチューナー機器に繋いで、それをパソコンに接続して利用するのですが、パソコンでテレビを見たい場所にはTVコードを引き回さないといけませんし、折角のノートパソコンの機動性は失われます。でもこの製品ならば無線LANルータにTVコードを接続した地デジチューナーをUSBで繋いでおくだけで、無線の届く範囲ならば、ノートパソコンで地デジ放送がコードレスで受信出来るのです。今回はテストとして音楽ファイルの入った外付けハードディスクを無線LANルータのUSBに接続してみます。①無線ルータのUSBポートに外付けハードディスクを接続します。②ノートパソコンに「net.USBクライアント」をインストールします。 ※途中いくつか接続の方法について設定画面が出ますが、これも説明書に従って登録していくだけでした。③ノートパソコンで無線ルータに繋がっている外付けハードディスクが見れるかどうか確認… まだちょっと原因が良く判っていませんが、USB機器の認識に時間がかかるみたいで中々パソコンにハードディスクが表示されません。(30秒ぐらいかかってる?) でもとりあえずは無線LANルータに接続されているハードディスクにアクセス出来て音楽を問題なく聞く事が出来ました(^-^)v無線LAN化は一通り問題なさそうなので次回は地デジチューナーを買ってきてノートパソコンでテレビを見れる様にしたいと思います~♪ 当たり前ではありますが、今回無線LAN化したおかげで家中どこででもインターネットサクサクが出来る様になりました^^(特に寝室でインターネット出来るのはとても嬉しいw)LANケーブルの煩わしさからもようやくこれで開放されました。 また寝室では電波状態が悪くWEB閲覧がストレスだったスマートフォンが無線LANルータにWifi接続する事で家中何処でもスマホの動作がとってもサックサクサクに♪思わぬ恩恵を得る事が出来てとってもウキウキですよ~♪