エマ・ストーン主演の映画

「哀れなるものたち」を観てきました。

予備知識なしで行ってきたのですが、

宣伝の、エマ・ストーンの服の

シルエットを見て中世の女性のような、

兵士のようなイメージだったのですが、

全然違う内容でした。




ネタバレも入りますので、これから情報入れずに

ご覧になりたい方はここでサヨウナラ👋









マッドドクター(ウィレム・デフォー)によって

なくなったばかりの妊娠中の女性の体に、

胎児の脳を移植して誕生したのが、ベラ

(エマ・ストーン)。

なので、体は大人の女性で、新生児から

成長していく様子を描いた映画です。

登場時は、ロボットのように動きがぎこちなく

会話も、うめき声や単語を発する程度で、

トイレトレーニングも、まだ。モノクロで

描かれる不思議な世界は、そのファッション

からも、時代背景が掴みにくくて、とても

クラシックな時代かと思いきや、博士の

技術は(違法でしょうが)最先端。

成長のスピードはとても速く、やがて

性の目覚めを迎える。博士に心酔する助手

(ラミー・ユセフ)は、ベラと結婚を勧められ

自分も好意を持っているため、快諾。しかし

結婚まで交渉を持たない。その結婚の契約書を

作りに来た男に誘われるままに、ポルトガル

への旅行(冒険=外界との接触)に出かける。


初めは、男と2人の世界。

そこから外に出て、買い食いをしたり

人々の喧騒にまみれ。全てを実験体である自分

の実験だと称するベラと、ジゴロを気取り、

ベラを一時的な相手だと思っていた男。

時間が経っても、男に対する感情は変わらない

ベラと、沼にはまっていく男の溝は広がって

いく。ベラの関心を取り戻したい男は、豪華

客船のたびに半ば誘拐のように旅程変更。

知的な老マダムと皮肉屋のつばめ(?)に出会い、

ますますベラの知的な好奇心は高まっていく…。



思い出したのは、「ガープの世界」や

「ホテル・ニューハンプシャー」の原作、

ジョン・アービングの世界観。

特異な生の受け方で世に誕生した主人公が、

次々に、運命に翻弄されていくけれど、

主人公はあまり後ろを振り返らない。

向かってくるものを全て受け止めていく

姿が似ていると思いました。「フォレスト・

ガンプ」もそうでした。主人公の置かれた

境遇が次々に変わっていく話の展開は

ちょっと似ているなと思います。


ラストは秀逸。また観たいと思う作品でした。

おスス度は星3つだけど、みんなに勧めたい

わけじゃない、ってタイプの映画です。


tasayuryさんのブログで先ほど知ったの

ですが、イオンオーナーズカードの

イオンシネマの特典が変わるのですね!


料金1000円は変わらないけど、ポップコーン

またはドリンクの特典はなくなるとか。

めっちゃ残念😢ポップコーンの原価なんか

知れてるでしょうに(買うと高いけど)。


イベントバナー

 始まりましたよー


クーポン出てる!今から買う人ラッキーです。


いろいろ種類ありますが、どれか買います。