ひなこたママのブログ

ひなこたママのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

初めての投稿となりますが。


注※あとから見返した際、謎の網掛けがありますが消すことができません😭そんな技術もありません。気にせず読んでくださる方だけお読みください。


初めてですが、ここから先、あくまでも個人的見解なので、反感、反発などは一切受け付けません。


今、世間では新型コロナウイルスの話題が溢れかえっています。テレビをつければ「◯◯で感染者が出ました」「感染者は◯◯人を越えました」「◯◯が臨時休業しました」

時休校となった子どもたちは「も~…またこれ?いいかげん、このニュース聞きたくない…」

そりゃそうだ。ただでさえ学校にいけない、友達に会えない、先生に会えないストレスでイライラしているのに、毎日変わらないニュースばかり。

そんなかで「37.5℃以上の発熱のある人は」と毎回流れてくる。

私の妹の平熱は35.6℃。対して私の平熱は36.7℃。預かっている子どものなかには平熱が37℃の子もいる。

何をもってしての「37.5℃」のボーダーライン?

妹からしたら、私の平熱でも彼女からしたら発熱。37℃越えたら高熱。

対して、うちの園の子からしたら微熱にもならない体温。


37.5℃


ドラマや漫画でもあったね。

薬を飲めば下がってしまうかもしれない。

でも、

37.5℃を越えなければいいんだろ、と。

じゃあ、それって、何を基準にしているの??

せめて、

「平熱よりも1℃以上高かったら安静にしてください」くらいにいってくれたらいいのに。

社会の出してる基準はアイマイ。

新型ウイルスを、本気で根絶したいなら、コンビニも鉄道も幼稚園も保育園も介護施設も、警察も消防も何もかも休業させてしまえ。

誰一人家から出さなければ良い。

そうしたら、ウイルスなんて広がらない。クラスターなんて起きない。

究極はそこでしょう?

…絶対無理なんだろうけど。


インフルエンザでもなんでもそう。

37.5℃の涙って、誰が決めたのさ。

なんの根拠があるのさ。

いつになったらこの混沌とした日々が終わるのさ。

もう嫌だよ…つらいよ…しんどいよ…

せめてもの救いは、子どもたちが元気なことだよ。校庭開放されて、「先生に会えるかも!」って出ていくよ。

いつまた止められるかわからない。

はやく、もとの穏やかな日常に戻してよ…


#初投稿

#コロナウイルス

#37.5℃

#37度5分

#あいまいな基準